説明
この要素は、クローラ・履帯リンクの形状を定義します。x軸、y軸、z軸は、クローラ・履帯リンクのローカル参照フレームを定義します。x軸は駆動方向に対して縦方向、y軸は横方向、z軸はx-y平面に対して垂直方向です。 下図のようにz座標の方向を保ってください。基準座標系をCG座標系と平行に保ちます。CG座標系は、
MotionViewモデルで定義されています。参照フレームの原点の位置を選ぶことができます。
注: すべてのシステムとポイントの原点の横方向の位置は、クローラ・履帯リンクの中間にあります。
土壌との接触は、接触ポイントを指定します。ポイント数は、リンクの形状によって異なります。3点を超えないようにすることをお勧めします。モデルに許される最大のポイントは5点です。典型的な3つの接触点を持つクローラ・履帯リンクのスキームをこの図に示します。2、3、5個の接触点を持つクローラ・履帯リンクをこの図に示します。
パラメータ
- WIDTH
- (REAL)
- クローラ・履帯リンクの幅です。
- WIDTH<0の場合、幅はWIDTH=WIDTHTB*|WIDTH|。 WIDTHTB は、一般データ - パート1で定義。
- N_CP
- 接触ポイントの数です。
- 1≤N_CP≤5。
- 推奨は1≤N_CP≤3。
- WID_OR_MIN
- Bekkerパラメータb の定義(付録A参照)。
- 1≤WID_OR_MIN≤2.
- WID_OR_MIN=1の場合、bは、 クローラ・履帯の幅。
- WID_OR_MIN=2の場合、bは、リンクの最小寸法。
- WID_OR_MIN=1が推奨値です。
- HEIGHTi
- (REAL)
- ポイントIに関連する高さ。
- 1≤i≤N_CP。詳細は下の図を参照してください。
- LENGTHAi
- (REAL)
- ポイントiに関連する長さ。1≤i≤N_CP。詳細は下の図を参照してください。
- LENGTHBi
- (REAL)
- ポイントiに関連する長さ。 1≤i≤N_CP。
- 詳細は下の図を参照してください。
- 0>LENGTHBiの場合、LENGTHBi = LENGTHAi*|LENGTHBi |。
- HEIGHTi=0の場合、LENGTHBi は未使用のパラメータとなります。その範囲は、LENGTHAi*1.5 ≥LENGTHBi≥ LENGTHAi/2。
- LENGTHBが範囲外の場合、新しい値はLENGTHBi=LENGTHAi
- XC, ZC
- (REAL)
- 各リンクの質量中心の参照座標系のベクトルのX、Z成分。詳細は下の図を参照してください。
- Xi, Zi
- (REAL) - 点iの参照座標系のベクトルのX成分とZ成分。詳細は 下図 を参照。

図 1. 3つの典型的な接触点を持つクローラ・履帯リンクのスキーム。C.G.座標系はボディ座標系と平行にする必要があります。

図 2. クローラ・履帯リンク:(A) グローサーが1つで2つの接触点を持つリンク、(b) グローサーが2つで3つの接触点を持つリンク、(c) グローサーが3つで5つの接触点を持つリンク。