QUISPL
Reference_Spline要素の補間値またはその補間値のn次導関数を返します。
フォーマット
QUISPL(x, z, id) or QUISPL(x, 0, id, n)引数
- x
- 曲線の独立変数。
- z
- サーフェスの独立変数z。1つの曲線だけを定義する場合は、z = 0を使用します。
- id
- Reference_Spline要素のID。
- n
- 必要な導関数の次数。サーフェスには適用できません。0~2に収める必要があります。
例
<Force_Scalar_TwoBody
id = "301001"
type = "Force"
i_marker_id = "10506"
body1_id = "105"
j_marker_id = "10706"
body2_id = "107"
val_expression = "QUISPL(DM(10503,10703),0,301002)"
/>
<Reference_Spline
id = "301002"
num_xy_pair = "5"
linear_extrap = "FALSE">
0.0000000E+00 -2.2000000E+02
2.0000000E+02 -2.2000000E+02
2.3000000E+02 -2.2000000E+02
3.7322400E+02 -1.1000000E+02
5.0000000E+02 -0.1000000E+02
5.1000000E+02 -1.2000000E+02
6.0000000E+02 -1.3300000E+02
</Reference_Spline>
コメント
- QUISPLは、5次スプライン補間に基づき、AKISPLやCUBSPLよりも滑らかな結果を生成します。
- アルゴリズムの詳細は、“Algorithm 507: Procedures for Quintic Natural Spline Interpolation”(John G. HerriotおよびChristian H. Reinsch、ACM Transactions on Mathematical Software、Vol 2、No 3、1976年9月、281-289ページ)をご参照ください。