OS-T:1310 直接法によるブラケットの過渡応答解析
本チュートリアルでは、既存のブラケットの有限要素モデルを用いて、OptiStructによる直接時刻歴動的応答解析の実行の仕方について実際に示します。時刻歴動的荷重の下でのブラケットの変形特性のポスト処理には、HyperGraphが用いられます。

図 1. ブラケットの有限要素モデル

図 2. 作用荷重の時刻歴
HyperMeshの起動とOptiStructユーザープロファイルの設定
モデルの読み込み
モデルのセットアップ
TABLED1カーブの作成
TSTEP荷重コレクターの作成
DAREA荷重コレクターの作成
TLOAD荷重コレクターの作成
荷重ステップの作成
減衰パラメータの作成
出力リクエストの作成
ジョブのサブミット
- bracket_transient_direct.html
- 問題の定式と解析結果のサマリーに関する解析のHTMLレポート。
- bracket_transient_direct.out
- ファイルの設定、最適化問題の設定、実行に必要なRAMおよびディスクスペースの推定量、各最適化反復計算の情報、解析時間等、特定の情報を含むOptiStructの出力ファイル。ワーニングおよびエラーに関しては、このファイルを確認すること。
- bracket_transient_direct.h3d
- HyperViewバイナリ結果ファイル。
- bracket_transient_direct.res
- HyperMeshバイナリ結果ファイル。
- bracket_transient_direct.stat
- 解析のプロセスの間のそれぞれのステップでのCPU情報を提供する、解析のプロセスの要約。