OS-T:1900 3つのボディモデルの動解析
本チュートリアルでは、OptiStructを用いて単純な3つの剛体モデルによる動解析を実行します。重力が全体座標系のY軸に沿って作用する1自由度モデルです。

図 1. 剛体モデル
HyperMeshの起動とOptiStructユーザープロファイルの設定
モデルのオープン
モデルのセットアップ
PRBODYの作成
- Analysisページからパネルbodiesをクリックします。
- createサブパネルを選択します。
-
body1コンポーネントについて、PRBODYを定義します。
- body=欄にblueと入力します。
- type=をクリックしPRBODYを選択します。
- プロパティセレクターを使って、body1を選択します。
- createをクリックします。
-
body2コンポーネントについて、PRBODYを定義します。
- body=欄にlimeと入力します。
- type=をクリックしPRBODYを選択します。
- プロパティセレクターを使って、body2を選択します。
- createをクリックします。
-
body3コンポーネントについて、PRBODYを定義します。
- body=欄にorangeと入力します。
- type=をクリックしPRBODYを選択します。
- プロパティセレクターを使って、body3を選択します。
- createをクリックします。
- returnをクリックします。
ジョイントの作成
本チュートリアルの問題では、残りの自由度が1つになるように、2つの回転ジョイント、1つの球ジョイントおよび1つのユニバーサルジョイントで自由度を除去します。
ジョイントのタイプ | 並進自由度の除去 | 回転自由度の除去 | 自由度の除去総数 |
---|---|---|---|
回転(Revolute) | 3 | 2 | 5 |
ユニバーサル | 3 | 1 | 4 |
球状(Spherical) | 3 | 0 | 3 |

図 2. モデル中のジョイント
荷重と境界条件の適用
モデルに与える重力荷重とマルチボディシミュレーション用パラメーターを指定するためのMBSIMバルクデータカードを以降のステップで作成します。
荷重コレクターの作成
モデルに与える重力荷重とマルチボディシミュレーション用パラメータを指定するためのMBSIMバルクデータカードをこの演習で作成します。
荷重ステップの作成
ジョブのサブミット
結果の表示
このステップでは、HyperMeshのOptiStructパネルで起動するHyperView内で結果を可視化します。
HyperViewは有限要素解析(FEA)、マルチボディシステムシミュレーション、ビデオと工学データのための完全なポストプロセッシングと表示の環境です。

図 11.