Realize and Hole Detectパネル

このパネルを使用して、穴の検出(寸法やフィーチャー角度など)とボルトのリアライゼーション(ワッシャー層、取り囲む節点の数、2Dメッシュで穴を埋めるかどうかの設定など)に関する詳細を指定します。

場所:このパネルは、Boltパネルのボルトとリアライゼーションの各サブパネルにあるボタンからのみ利用できます。このボタンは、メッシュ依存のリアライゼーションを作成するときのみ利用可能です。

サブパネルの編成

2つのサブパネルがあり、1つは穴の検出、もう1つはボルトリアライゼーションのための詳細設定を行います。
hole detection details
検出する穴の最大寸法と最小寸法、およびその穴が存在するサーフェスを基準としたフィーチャー角の最大値と最小値を選択します。これらの設定範囲に適合しない穴は、ボルト穴に関連した機能では無視されます。これにより、可能性のある穴をフィルタリングして特定の特徴を持つ穴のみに注目することができます。
realization details
2Dメッシュで穴を埋めるかどうか、穴のエッジ周りの節点密度を変更するかどうか、それを変更する場合は新しい密度、ワッシャー要素層を1層にするか2層にするか、目的とするワッシャーサイズを指定します。
これらのサブパネル間は自由に切り替えることができます。また、どのパネルをいったん離れて戻ってきた場合でも、そこでの設定内容が失われることはありません。
  • パネルのモードは、適切なサブパネルを選択して設定します。
  • サブパネルでは、パネルのオプションを使用して、編集対象とするエッジを制限できるほか、デフォルト値をそのまま使用することもできます。これらの基準値は、フィルターとして使用でき、複数のエッジやサーフェスを選択した場合に、指定した距離内にあるエッジや特定の長さを持つエッジなど、指定した基準に見合ったエッジのみ編集することを可能にします。

パネルオプション

オプション 動作
min dimension= 穴の検出時、この値より小さい穴は無視されます。
max dimension= 穴の検出時、この値より大きい穴は無視されます。
min feature angle= 角度はソリッドフェイスの法線を基準として測定します。この値(度)より角度が小さい穴は、穴の検出時に無視されます。
max feature angle= 角度はソリッドフェイスの法線を基準として測定します。この値(度)より角度が大きい穴は、穴の検出時に無視されます。
fill holes (2D) ボルトコネクターのリアライゼーションの際、2Dメッシュで穴を閉じます。
no. of nodes around リアライゼーションの際に穴のエッジ周囲に配置する節点の数を指定する方法を選択します。
preserve
変更しません。
density
節点の数が、指定した値に調整されます。
elem size
穴のエッジ上の領域が指定した値に従ってリメッシュされ、それに対応した節点数が得られます。
auto
正確な結果を得るために穴に必要な節点の数がHyperWorksによって計算されます。
layer 1 ワッシャー層のサイズを指定する方法を選択します。
scale (radius)
ボルト直径を基準とした係数。
例えば、8mmボルトに対し0.5の係数を与えると、穴のエッジから4mm伸ばしたワッシャー層が作成されます。
width
モデルの作成で使用された単位系で具体的な幅を入力します。
layer 2 リアライゼーションでワッシャー要素の2重層を作成する場合、ワッシャー層のサイズを指定する方法を選択します。
scale (radius)
ボルト直径を基準とした係数。
例えば、8mmボルトに対し0.5の係数を与えると、穴のエッジから4mm伸ばしたワッシャー層が作成されます。
width
モデルの作成で使用された単位系で具体的な幅を入力します。