干渉 / 貫通の検出

形状サーフェスやソリッド同士の干渉や貫通を検出します。

  1. ジオメトリリボンで、クリーンアップツールセットの横の矢印をクリックし、ジオメトリ干渉チェックを選択します。
    Geometry Interface Checkダイアログが開きます。
  2. Check Type欄で、タイプを選択します。
    • Allを選択すると、すべての入力エンティティの相互の関係がチェックされます。1つの入力コレクターのみが与えられます。これは、どのエンティティをチェックすべきかが分からない場合に便利です。オプションで、self-interferenceを設定できます。
    • By pairを選択すると、最初のコレクターで指定したエンティティと2つ目のコレクターで指定したエンティティの関係がチェックされます。これは、どのエンティティとどのエンティティの関係を調べればよいかがはっきりしている場合に便利です(例えば、コンポーネント1内のサーフェスとコンポーネント2内のサーフェス)。Self-interferenceは設定できません。
  3. エンティティセレクターを使用して、チェックする形状を選択します。
  4. Interference type欄で、タイプを選択します。
    • Allを選択した場合は、貫通と干渉の両方がチェックされます。
    • Intersections onlyを選択した場合は、干渉がチェックされます。
    • Penetrations onlyを選択した場合は、貫通がチェックされます。
  5. 貫通の計算時に使用する板厚オプションを定義します。
    制約事項: このオプションを定義できるのは、Interference typeがAllまたはPenetrations onlyに設定されている場合のみです。
    貫通は、2つのエンティティの1つまたはその両方に板厚が与えられている場合にのみ発生します。ソリッドに関連付けられていないサーフェスのみ板厚を利用します。
    • Componentを選択した場合は、そのコンポーネントに割り当てられたプロパティから板厚が決定されます。それぞれのコンポーネントに異なる板厚を与えることができます。
    • uniformを選択した場合は、板厚を手動で入力します。すべてのサーフェスには、同じ板厚値が割り当てられます。
  6. 板厚のエッジ効果を考慮するには、Include edge effectsチェックボックスを選択します。


    図 1. Include edge effectsがオンの場合
    デフォルトでは、板厚のエッジ効果は考慮されません。


    図 2. Include edge effectsがオフの場合
  7. Isolate only failed欄で、チェックに不合格となったエンティティの表示を管理する方法を選択します。
    • Noneを選択した場合、表示は変更されません。
    • Componentsを選択した場合、不合格になったサーフェスを含むコンポーネントのみが表示され、他のすべてのエンティティは非表示になります。
    • Surfacesを選択した場合、不合格になったサーフェス(および関連するソリッド)のみが表示され、他のすべてのエンティティは非表示になります。
  8. Save failed欄で、チェックに不合格となったエンティティを保存する方法を選択します。
    ヒント:

    保存したエンティティを取り出すには、他のパネルにある拡張エンティティ選択メニュー内のretrieveオプションを使用します。

    • Noneを選択した場合、不合格となったエンティティをユーザーマークに保存しません。
    • Componentsを選択した場合、不合格となったサーフェスを含むコンポーネントをユーザーマークに保存します。
    • Surfacesを選択した場合、不合格となったサーフェスをユーザーマークに保存します。
    • Bothを選択した場合、コンポーネントとサーフェスの両方をユーザーマークに保存します。
  9. Runをクリックします。