FBD変位

節点における変位と回転をプロットします。

PostリボンでDisplacementツールをクリックします。


図 1.
ツールには以下のものが含まれています。
Entity Set
1つまたは複数のセットを定義します。
Properties
選択したセットのすべてのプロパティを表示します。
loadcases
すべてのインポート結果ファイル内で利用可能なサブケースのリスト。
FBD Plot and Display
表示オプション。
ワークフロー:
  1. Create a set
  2. 選択したセットのプロパティを設定します。
  3. 荷重ケースを選択します。
  4. フリーボディプロットのオプションを設定します。
  5. 選択した荷重ケースのフリーボディの変位と回転をプロットします。

Create a Set

To create a set, right-click and select Create.

選択したセットのプロパティの設定

セットを選択します。
プロパティが表示されます。
Name
選択したセットの名前。
ID
選択したセットのID。
Card Image
このプロパティはオプションです。セットのカードを定義します。
Entity IDs
このオプションを使用できるのは、Card ImageとしてNoneが定義され、かつSet TypeでNon-orderedまたはOrderedが定義されている場合です。選択したセットに所属させる節点と要素を選択します。要素セットを選択した場合は、選択した要素に属しているすべての節点が、フリーボディの変位で使用されます。

荷重ケースの選択

フリーボディの変位と回転をプロットするための荷重ケースを選択します。


図 2.

フリーボディのプロットおよび表示

フリーボディプロットの表示オプションを設定します。

FBD Plot: Resolve In
フリーボディの変位と回転をプロットする座標系を選択します。オプションは、ソルバーに応じて異なります。
FBD Plot: System
ユーザー定義の座標系を選択した場合に使用できます。
フリーボディの変位と回転をプロットする座標系を選択します。
FBD Plot: Tolerance
トレランスを下回る絶対値を持つ変位と回転は表示されません。
FBD Plot: Translation
表示する変位成分を定義します。
FBD Plot: Rotation
表示する回転成分を定義します。
FBD Plot: Show values
フリーボディのベクトル値を表示するかどうかを定義します。
FBD Plot: Summary table
選択されたセットと荷重ケースのフリーボディの変位と回転が含まれたテーブルを作成します。


図 3.


図 4.
FBD Plot: Load Creation
インクルードファイルを作成します。このファイルでは、選択された断面と荷重ケースについて、フリーボディの変位と回転がそのモデルの荷重(強制変位)として適切にリアライズされます。
FBD Plot: Create Fields
選択されたセットと荷重ケースのフリーボディの変位と回転が含まれたフィールドエンティティを作成します。
Display: Size Scaling
フリーボディのベクトルをどのようにスケーリングして表示するのかを定義します。
Display: Arrow Length (%)
フリーボディのベクトルをスケーリングして表示します。
Display: Color
力またはモーメントの各成分の色を変更します。
Display: Vector Heads
フリーボディのベクトルが、節点に向かうのか、節点から外に向かうのかを定義します。
Display: Vector Style
フリーボディのベクトルのスタイルを変更します。
Display: Numeric Format
フリーボディのベクトル値を、固定小数点と浮動小数点のどちらのフォーマットで表示するのかを定義します。
小数点以下の桁数を定義します。

フリーボディの変位と回転のプロット

選択した荷重ケースのフリーボディの変位と回転をプロットします。


  • FBD Plotタブで、Applyをクリックすると、フリーボディのベクトルが表示されます。
  • FBD Plotタブで、Clearをクリック、ベクトルが非表示になります。


図 5.