エッジレイヤーのメッシュコントロール

部分的にエッジレイヤーを含むモデルにおいて、サーフェスメッシュ作成時に、選択したラインからレイヤーを作成するためのコントロールを設定します。

プロセス: サーフェスメッシュコントロールの定義(CADジオメトリ上) → エッジレイヤーコントロールの定義 → サーフェスメッシュフォルダを右クリック → メッシュ

Edge Global

グローバルエッジメッシュコントロールでは、エッジレイヤーのパラメータや設定(レイヤー要素のタイプなど)を定義します。これらのコントロールはオプションです。何か設定を変更したい場合にのみ、作成する必要があります。

Entity Selection Parameters

”Entities”欄で、エンティティセレクターを使用してメッシュコントロールを適用するエンティティを選択します。

エンティティセレクターを使用し、以下のエンティティの選択ができます。

  • Lines / Lines regions
  • Parent surfaces / Parent surface region

メッシングは、サーフェスがそれに関連付けられたメッシュを有する場合にのみ機能します。

Edge Layer Parameters

使用可能なパラメータは、選択したMethod(Simple、Advanced、User Defined)によって異なります。

Mainパラメータ
パラメータ 説明
Basic Surface Mesh Treatment
Fixed
選択した要素は変更されません。
固定しない
必要な場合、2Dベース要素の変更を可能にします。一般に、NoBLが指定された、2Dベース要素は、微調整領域の定義時および / または境界層によるそれらへのインプリント時に変更されます。
BL Definition 有効な場合、パラメータは変更可能となり、すべての選択に適用されます。無効な場合、境界層定義は、モデルレベルには適用できません。

ローカルコントロールは、モデルレベルの境界定義を上書きします。

First Layer Thickness 最初の境界層の厚みを指定します。
First Layer Thickness Method (A)
Constant
選択内容の最初の境界層に対して一定の厚みを定義できます。
As Factor of Base 2D Elements
係数の指定が可能になります。これは、平均要素サイズと掛け合わせる係数です。各要素の最初の層の高さは、平均要素サイズにこの係数をかけた値と等しくなります。2D要素のサイズが大きく変化するものの、第1層の高さを一定にする必要がない場合に、このオプションが便利です。この係数により、すべての要素について境界層から四面体メッシュへの移行をスムーズに行うことができます。


図 1. First Layer Thickness Method (A)
Growth Rate フィーチャーから遠くになるにつれて要素サイズが大きくなる際のサイズの増分を指定します。

フィーチャーから離れることによって、各列の要素が大きくなる

BL Growth Rate Method (A)
Constant
どのように境界層が成長するかを決定する定率を定義できます。
Acceleration
最初の数層の後の境界層の成長加速度を定義できます。このオプションは、成長率の成長率としての役割を果たしますが、最初のいくつかの初期境界層の後のみとなります。Start Acceleration from Layerを最初に定義する必要があり、その後、その層からその加速が開始されます。初期成長率に対するAcceleration、およびMaximum Growth Rateも定義する必要があります。
デフォルトで、最初の2層の境界層が成長率に従って決まります。それ以降の層は成長率にAccelarationファクターを掛けた値が適用されます。dが初期板厚、rが初期の成長率、aが増幅率の場合、 連続するレイヤーの板厚は、d, d*r, d*r*(r*a), d*r*(r*a)^2...となります。
Aspect Ratio Based
最終層の定義済み縦横比に基づいて境界層の成長率を定義を可能にします。最初の初期境界層をいくつか設定した後で、このような成長率設定を選択すると、残りの境界層はユーザー-定義の”Final layer height / base ratio”を実現するように成長します。
BL Thickness Control (UD) ”Number of layers”または”Total BL thickness”のどちらかを入力するには、このオプションを有効にします。
Second Group (UD) より高い成長率を定義することで境界層と四面体コアとの間のスムーズな移行をより迅速にするために役立ちます。
Final Layer Height/Base Ratio 全境界層の厚みとベースサーフェス要素の平均要素サイズとの比率を定義します。
BL Stopping Criteria (A) ”Final Layer Height/Base Ratio”の定義済み基準値に境界層が達したときの動作を決定します。
Chop Off Layers
要素が縦横比基準値に達した場合に境界層を切り落とします。
Keep Growing Gr=1
要素がGR =1で縦横比基準値に達した場合でも、近隣要素が成長し始めるまで境界層は成長可能です。
Number of Layers (S) 指定された”first layer thickness”と”growth rate”を使って作成する層の総数を指定します。
Layer element type レイヤーの要素タイプを定義します。利用可能なオプションはQuadsとTriasです。
Advancedパラメータ
パラメータ 説明
Boundary Layer Propagation
Treatment at Sharp Edges
Node collapse
バッフルまたは指定した角度を下回る鋭角なコーナーにおいて境界層を取り去ります。
Multiple normal
バッフルまたは指定した角度を下回る鋭角なコーナー周辺において複数の法線を考慮します。2つの隣接する要素が成す角度が、しきい値より小さい場合(ボリューム内部に向かう鋭角エッジである場合)、各法線はそのエッジで計算され、境界層はそれらの法線を考慮します。
エンティティ Multiple Normalオプションが選択されている場合、複数の法線に対応した境界層を作成したいラインまたは節点を選択します。選択がなく、Multiple Normalオプションが選択されている場合は、"Sharp edge angle"で定義されたフィーチャーを考慮します。任意の角度を定義することができます。
Sweep Angle Multiple Normalオプションが選択されている場合、この値は、定義されたフィーチャーエッジに作成される境界層のセグメント数を定義します。定義されたエッジでの境界層のセグメント数=180 / sweep angle。角度が小さい方が境界層はよりスムーズになります。
Sharp Edge Angle この角度より小さい場合に境界層を潰す必要がある、角度のしきい値を定義します。
Auto append neighboring edges オンの場合、境界層が不十分になるのを避けるために、隣接する選択範囲を自動的に追加します。
Minimum Imprint Angle from BL to Non-BL 境界層コンポーネントなしで境界層エンティティをインプリストするケースを制御します。境界層コンポーネントと境界層コンポーネントとの間が高角度な場合、インプリントによりアスペクト比の高い要素が作成されます。境界層コンポーネントと境界層コンポーネントとの間が高角度な場合、インプリントによりアスペクト比の高い要素が作成されます。

推奨される値幅6-10

Max Layer Difference Between Neighbors 隣接する要素間の層の違いの最大をコントロールします。このパラメータは、すべての境界が1度に縮退されることを避けるためのもので、BL truncationにおいてスムーズな境界層を提供します。このパラメータの適切な値は、境界層のトータルの1/4です。また、値はレイヤー高さにも依存します。

推奨される値幅成長層の数により異なります。

近接
Maximum BL Compression 境界層の成長に使用可能な十分な空間がない場合に、 境界層の圧縮、または圧搾を可能にします。境界層では、最初に最大圧縮係数による圧縮が試みられます。例えば、元の境界層の高さが1で、最大境界層圧縮が0.4に設定されている場合、境界層の層に全体の高さの6割になるまで圧縮が試みられます。境界層がこの値まで圧縮された後でも十分な空間がない場合は、メッシャーによって層の切り落としが開始されます。

値がゼロの場合は、強制的に境界層の圧縮はなしになります。れは、境界層の高さを維持したい場合に役立ちます。値が1の場合は、適用可能な最大限の圧縮を実行できます。

推奨される値幅0-0.6

Minimum BL Thickness/Base Ratio 詳細近傍のため、1または2層の境界層しか作成されないことがあります(その位置におけるトータルの境界層高さが非常に小さい)。その位置では、境界層と四面体コアとの間の移行が不適切になる可能性があります。この点から、境界層の高さが指定されたベースサイズ係数より小さい場合、すべての境界層が切り落とされます。

デフォルトでは、この値は0で、このパラメータによる影響はありません。

Minimum Tetcore/Final Layer Height Ratio 最終的なレイヤー高さの係数としてコア領域のテトラ要素の最小高さをコントロールします。

詳細近傍内で境界層が作成されると、小さいスペースがテトラメッシュ用に残されます。このため、アスペクト比の高いテトラ要素が作成されます。

推奨値: 1.3(デフォルト)

Boundary Layer Quality
Generation Method 境界層の成長率をコントロールします。
Optimize Quality
多くのケースにおいて品質の良い境界層を作成するためのメッシングパラメータのセットを使用します。
Optimize Speed
メッシング時間を最小限にし、許容できる境界層の品質を実現する方法で、メッシングパラメータを選択します。
Maximum Cell Skewness 指定された”maximum cell skewness”の値を超える境界層セルは切り落とされます。このパラメータは、ゆがみの大きい要素が作成されることを回避します。

テトラメッシャーを使用したほうが、BLメッシャーと比較してより良い品質の要素を作成することもあります。入力2次元メッシュの品質やトポロジーが悪い場合、より高い値を指定するのがベストです。

推奨される値幅0.8 - 0.95

Minimum Normalized Jacobian 指定された”minimum normalized Jacobian”の値を超える境界層セルは切り落とされます。このパラメータは、負の要素が作成されることを回避します。

推奨される値幅0.05 - 0.2

Edge With Layer

このメッシュコントロールは、エッジレイヤーのパラメータと設定を定義します。要素サイズを成長させるレイヤー上のラインと、親サーフェス(作成するエッジレイヤー面)を選択する必要があります。

Entity Selection Parameters

”Entities”欄で、エンティティセレクターを使用してメッシュコントロールを適用するエンティティを選択します。

エンティティセレクターを使用し、以下のエンティティの選択ができます。

  • Lines / Lines regions
  • Parent surfaces / Parent surface region

メッシングは、サーフェスがそれに関連付けられたメッシュを有する場合にのみ機能します。

Edge Layer Parameters

使用可能なパラメータは、選択したMethod(Simple、Advanced、User Defined)によって異なります。

Mainパラメータ
パラメータ 説明
Basic Surface Mesh Treatment
Fixed
選択した要素は変更されません。
固定しない
必要な場合、2Dベース要素の変更を可能にします。一般に、NoBLが指定された、2Dベース要素は、微調整領域の定義時および / または境界層によるそれらへのインプリント時に変更されます。
BL Definition 有効な場合、パラメータは変更可能となり、すべての選択に適用されます。無効な場合、境界層定義は、モデルレベルには適用できません。

ローカルコントロールは、モデルレベルの境界定義を上書きします。

First Layer Thickness 最初の境界層の厚みを指定します。
First Layer Thickness Method (A)
Constant
選択内容の最初の境界層に対して一定の厚みを定義できます。
As Factor of Base 2D Elements
係数の指定が可能になります。これは、平均要素サイズと掛け合わせる係数です。各要素の最初の層の高さは、平均要素サイズにこの係数をかけた値と等しくなります。2D要素のサイズが大きく変化するものの、第1層の高さを一定にする必要がない場合に、このオプションが便利です。この係数により、すべての要素について境界層から四面体メッシュへの移行をスムーズに行うことができます。


図 2. First Layer Thickness Method (A)
Growth Rate フィーチャーから遠くになるにつれて要素サイズが大きくなる際のサイズの増分を指定します。

フィーチャーから離れることによって、各列の要素が大きくなる

BL Growth Rate Method (A)
Constant
どのように境界層が成長するかを決定する定率を定義できます。
Acceleration
最初の数層の後の境界層の成長加速度を定義できます。このオプションは、成長率の成長率としての役割を果たしますが、最初のいくつかの初期境界層の後のみとなります。Start Acceleration from Layerを最初に定義する必要があり、その後、その層からその加速が開始されます。初期成長率に対するAcceleration、およびMaximum Growth Rateも定義する必要があります。
デフォルトで、最初の2層の境界層が成長率に従って決まります。それ以降の層は成長率にAccelarationファクターを掛けた値が適用されます。dが初期板厚、rが初期の成長率、aが増幅率の場合、 連続するレイヤーの板厚は、d, d*r, d*r*(r*a), d*r*(r*a)^2...となります。
Aspect Ratio Based
最終層の定義済み縦横比に基づいて境界層の成長率を定義を可能にします。最初の初期境界層をいくつか設定した後で、このような成長率設定を選択すると、残りの境界層はユーザー-定義の”Final layer height / base ratio”を実現するように成長します。
BL Thickness Control (UD) ”Number of layers”または”Total BL thickness”のどちらかを入力するには、このオプションを有効にします。
Second Group (UD) より高い成長率を定義することで境界層と四面体コアとの間のスムーズな移行をより迅速にするために役立ちます。
Final Layer Height/Base Ratio 全境界層の厚みとベースサーフェス要素の平均要素サイズとの比率を定義します。
BL Stopping Criteria (A) ”Final Layer Height/Base Ratio”の定義済み基準値に境界層が達したときの動作を決定します。
Chop Off Layers
要素が縦横比基準値に達した場合に境界層を切り落とします。
Keep Growing Gr=1
要素がGR =1で縦横比基準値に達した場合でも、近隣要素が成長し始めるまで境界層は成長可能です。
Number of Layers (S) 指定された”first layer thickness”と”growth rate”を使って作成する層の総数を指定します。
Advancedパラメータ
パラメータ 説明
Use Global Values Advancedパラメータの値は、モデルのメッシュコントロールで定義された各種パラメータが使用されます。
Maximum BL Compression 境界層の成長に使用可能な十分な空間がない場合に、 境界層の圧縮、または圧搾を可能にします。境界層では、最初に最大圧縮係数による圧縮が試みられます。例えば、元の境界層の高さが1で、最大境界層圧縮が0.4に設定されている場合、境界層の層に全体の高さの6割になるまで圧縮が試みられます。境界層がこの値まで圧縮された後でも十分な空間がない場合は、メッシャーによって層の切り落としが開始されます。

値がゼロの場合は、強制的に境界層の圧縮はなしになります。れは、境界層の高さを維持したい場合に役立ちます。値が1の場合は、適用可能な最大限の圧縮を実行できます。

推奨される値幅0-0.6

Minimum BL Thickness / Base Ratio 詳細近傍のため、1または2層の境界層しか作成されないことがあります(その位置におけるトータルの境界層高さが非常に小さい)。その位置では、境界層と四面体コアとの間の移行が不適切になる可能性があります。この点から、境界層の高さが指定されたベースサイズ係数より小さい場合、すべての境界層が切り落とされます。

デフォルトでは、この値は0で、このパラメータによる影響はありません。

Edge With Layer

このメッシュコントロールは、作成しないエッジレイヤーの設定、また、隣接するエッジにレイヤーがある場合のエッジへの許容される変更を定義します。要素サイズを成長させるレイヤー上のラインと、親サーフェス(作成するエッジレイヤー面)を選択する必要があります。これらはオプションのメッシュコントロールであり、デフォルト以外のレイヤーエッジがない状態で特定の処理が必要な場合に利用します。

Entity Selection Parameters

”Entities”欄で、エンティティセレクターを使用してメッシュコントロールを適用するエンティティを選択します。

エンティティセレクターを使用し、以下のエンティティの選択ができます。

  • Lines / Lines regions
  • Parent surfaces / Parent surface region

メッシングは、サーフェスがそれに関連付けられたメッシュを有する場合にのみ機能します。

Edge Layer Parameters

パラメータ 説明
Line node seeding
Fixed
エッジ上のサーフェスメッシュによって固定設定が作成されます。隣接するエッジにレイヤーがある場合、縮退されます。
Float
隣接するエッジレイヤーに基づいて、エッジ上の節点を更新します。
Match
選択されたライン上の節点に、隣接するレイヤーを強制的にマッチさせます。