Processing math: 100%

/TABLE/0

ブロックフォーマットのキーワード データポイントを用いて4次元までの表を定義します。

フォーマット

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
/TABLE/0/table_ID
table_title
dimension n1 n2 n3 n4          
dimension = 1の場合、最初 のエントリの値を入力します
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
X1 X2 同様        
同様
  同様 Xn1        
dimension = 2の場合、2番目の追加の値を入力します
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
Y1 Y2 同様        
同様
  同様 Yn2        
dimension = 3の場合、3番目の追加の値を入力します
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
Z1 Z2 同様        
同様
  同様 Zn3        
dimension = 4の場合、4番目の追加の値を入力します
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
W1 W2 同様        
同様
  同様 Wn4        
表T(XiYjZkWl)の値を入力します
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
T1 T2 同様        
同様
同様
                Tk

定義

フィールド 内容 SI単位の例
table_ID 表識別子

(整数、最大10桁)

 
table_title 表タイトル

(文字、最大100文字)

 
dimension エントリの総数

(整数 ≤ 4)

 
n1, ..., n次元 エントリn1、...、n次元の値の数

(整数)

 
Xi 第1エントリのithの値(1 ≤ i ≤ n1

(実数)

 
Yj 第2エントリのithの値(1 ≤ i ≤ n2

(実数)

 
Zk 第3エントリのithの値(1 ≤ i ≤ n3

(実数)

 
Wl 第4エントリのithの値(1 ≤ i ≤ n4

(実数)

 
Tk 表のkthの値( 1kn1n1ndimension )。

(実数)

 

dimension=1の場合、表の値の数T n1=4 であり、表の値は:
  • T(X=1.1)=4
  • T(X=1.2)=5
  • T(X=1.3)=6
  • T(X=1.4)=7
dimension=2の場合、表の値の数T n1n2=4×4=16 であり、表の値の一部は:
T(X=1.1,Y=2.1)=9 T(X=1.1,Y=2.2)=13
T(X=1.2,Y=2.1)=10 T(X=1.2,Y=2.2)=14
T(X=1.3,Y=2.1)=11 T(X=1.3,Y=2.2)=15
T(X=1.4,Y=2.1)=12 T(X=1.4,Y=2.2)=16
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/TABLE/0/1003
table type 0 with dimension 1
#dimension        n1        n2        n3        n4
         1         4         0         0         0
#                  X
                 1.1                 1.2                 1.3                 1.4
#                  T
                   4                   5                   6                   7
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/TABLE/0/1004
table type 0 with dimension 2
#dimension        n1        n2        n3        n4
         2         4         4         0         0
#                  X
                 1.1                 1.2                 1.3                 1.4
#                  Y
                 2.1                 2.2                 2.3                 2.4
#                  T
                   9                  10                  11                  12                  13
                  14                  15                  16                  17                  18
                  19                  20                  21                  22                  23
                  24
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#enddata

コメント

  1. 関数とテーブルで同一の識別子を共有することはできません。
  2. グリッド全体が入力です。N1, ... Ndimension は必須です。dimension =1の場合はN1が必須で、dimension=2の場合はN1N2が必須、以下同様となります。
  3. 表の次元は、入力エントリの数と同じです。
  4. エントリの入力値は、厳密に増加する必要があります。つまり、

    X1<X2<<Xn

    Y1<Y2<<Yn

    Z1<Z2<<Zn

    W1<W2<<Wn

  5. 表の値は以下の順番で与えられる必要があります:
    • 最初のエントリの変数が最初
    • 2番目のエントリの変数が2番目
    • 次元のエントリの変数が最後

    例えば、3次元表と4つのエントリをX、Y、およびZで表すとすると、表の値は次の順序で入力する必要があります。

    T(X1,Y1,Z1) T(X2,Y1,Z1) 、…、 T(Xn1,Y1,Z1)

    T(X1,Y2,Z1) T(X2,Y2,Z1) 、…、 T(Xn1,Yn2,Z1)

    T(X1,Y1,Z2) T(X2,Y1,Z2) 、…、 T(Xn1,Y1,Z2)

    T(X1,Y2,Z2) 、…、 T(Xn1,Y2,Z2) 、…、 T(Xn1,Yn2,Z2) 、…、 T(Xn1,Yn2,Zn3)