E-ラインの管理

E-ラインの管理ツールを使用してE-ラインを確認および管理します。

開始する前に、E-ラインを作成する必要があります。E-ラインがすでにE-ラインの作成でリアライズされている場合、このステップはオプションになります。
Manage E-ラインツールを使用してE-ラインをリアライズおよび編集します。すべてのE-ラインを一度にリアライズするか、手動モードに切り替え、E-ラインを1つずつリアライズして編集します。リアライゼーションでは、各評価ポイントの位置に有限要素エンティティが作成されます。また、Review Tableから全てのE-ラインを一括で確認、編集することができます。

E-ライン Manageワークフローは、解析担当者の習熟度に関係なくE-ラインのリアライゼーションと編集を迅速に行えるように設計されています。このツールには、Fast realize、Manual realize and edit、Review E-ライン tableの3つのワークフローがあります。

E-ラインの高速リアライズ

すべてのきしみライン、すべてのがたつきライン、またはその両方を同時にリアライズします。

簡易リアライゼーションで使用し、すべてのE-ラインが適切に作成されたかどうかを概略で把握します。リアライゼーション後に、必要に応じてE-ラインを編集できます。
  1. セットアップグループからE-ラインの管理を選択します。
    図 1.
  2. すべてのE-ラインをリアライズするか、特定のタイプのE-ラインをリアライズするか、任意のリアライズされていないE-ラインをリアライズするかを選択します。
  3. をクリックします。
    選択されたタイプのリアライズされていないE-ラインがリアライズされます。E-ラインのリアライズに必要なFEエンティティが作成されます。関連するプロパティやローカル座標系コレクターなどの各種コンポーネントが作成され、モデルブラウザに一覧表示されます。

E-Lineの手動でのリアライズと編集

一度に1本のE-ラインのインターフェースパラメータを確認、編集、更新します。

リアライズしたE-ラインとリアライズしていないE-ラインの両方で使用できます。
  1. ガイドバーから、を無効にし、手動 モードを開きます。
  2. すべてのE-ラインをリアライズするか、特定のタイプのE-ラインをリアライズするか、任意のリアライズされていないE-ラインをリアライズするかを選択します。
  3. グラフィック領域でE-ラインを手動で選択するか矢印キーを使用して、一度に1本のE-ラインを確認して編集できます。
  4. オプション: 必要に応じて、パラメータを手動で編集または更新できます。
    図 2.
  5. をクリックします。
    注: 次のステップに進む前に、E-ラインをすべてリアライズし、必要なパラメータを更新しておく必要があります。
    リアライズしていないE-ラインはリアライズされ、編集されている場合はパラメータが更新されます。E-ラインのリアライズに必要なFEエンティティが作成されます。

E-ラインテーブルの確認

Reviewing E-ラインを使用すると、1つのテーブルにある複数のE-ラインを一度に確認、編集、更新できます。また、材料の互換データをきしみラインにマップが可能です。

セットアップグループからE-ラインの管理 > E-ラインのレビューを選択します。
図 3.
Review E-ラインテーブルで次の処理ができます:
  • モデルにあるすべてのE-ラインの概要を把握する。
  • 1つまたは複数のE-ラインE-ラインパラメータを編集および更新する(E-ラインオプションをご参照ください)。
  • インポートしたDTSファイルからインターフェイスまたはマップインターフェイス名のギャップとトレランスの値を確認し、更新する。
  • きしみ E-ラインへの材料マップ。
    図 4.
選択ツールを使用して特定のE-ラインを選択し、ハイライトします。
  • - E-ラインを削除します。

    選択したE-ラインがモデルから削除されます。

  • - E-ラインをリアライズします。

    リアライズ済みのE-ラインのパラメータを編集して更新すると、そのラインのステータスが非リアライズ済みに変化します。このように変更した場合は、更新したラインを再度リアライズする必要があります。

  • - E-ラインの番号を付け替えます。
    選択されたE-ラインの番号を変更するには :
    1. 番号の間隔を指定します。
    2. をクリックします。
    注: IDの末尾4桁は編集不可で、これらは自動的に設定され、制御されます。最小の E-ライン IDは10000です。
  • 材料マッピング

    既存のテンプレート材料を使用し、ユーザー定義の材料データベースファイルをインポートできるほか、Ziegler に接続することもできます。どちらのデータベースも、材料とその適合性のペアを参照するデータを収めています。これらのデータはスティックスリップ試験で得られ、きしみシミュレーションの評価(きしみ評価)に使用します。

    材料のマッピングの考え方は、手元のモデルの既存の材料カード(MAT1等)に干渉することなく、材料データベースから情報を取り入こむことです。調査したいインターフェースの部品の材料をデータベースの材料に関連付ける必要があります。この関連付けは、スリップスティック試験の結果をE-ラインに割り当てることで行われ、きしみ評価のためのE-ラインのポスト処理に使用します。
    • テンプレート値を使用した材料マッピング:
      1. きしみE-ラインごとにマスター材料とスレーブ材料を選択します。
        注: すべての材料の組み合わせが成立するわけではありません。いくつかの組み合わせは、non-existent risk of Squeakを有する可能性があります。これらのmpulse Rateは100-100です。
    • ユーザー定義の材料適合性マトリックスによる材料のマッピング:
      1. Importを使用して材料ファイルを読み込みます(すでにインポートされている場合を除く)。
      2. インポートしたMainとSecondaryの材料を表で選択し、各きしみE-ラインに割り当てます。
    • Zieglerデータベースに接続した状態での材料のマッピング:
      1. Import 使用してZieglerデータベースに接続します(すでに接続されている場合を除く)。
      2. Material Mappingタブでをクリックします。
      3. 材料のマッピング先とするE-ラインを選択します。
      4. Main MaterialとSecondary Materialの両方でType、Manufacturer、Brandを選択します。
        図 5.
      5. をクリックすると、選択したE-ラインに、選択した材料ペアがマッピングされます。
        図 6.
  • - すべて選択
  • - すべてを非選択
  • - 選択の反転
  • - インターフェースを順番に切り替え、そのインターフェースのみを表示するためのナビゲーションボタン。

E-ラインオプション

E-ラインテーブルで利用できるオプションは以下の通りです。

Status
E-ラインのリアライゼーションのステータスを示します。
- 非リアライズ済みE-ライン
- リアライズ済みE-ライン
- リアライズに失敗したE-ライン
E-ライン ID
E-ラインの一意なIDおよび他のE-ラインとの結合数(最後の桁)。
Type
ラインの方向で評価する現象のタイプとしてRattleまたはSqueakを選択します。
Interface Name
名前を入力するか、インポートしたDTSファイル(使用している場合)から、GD&Tデータをマッピングするためにモデル内のそれぞれのE-ラインに割り当てます。
Gap
指定されたギャップ方向におけるインタフェースのギャップ値。Gapの割り当て方法に基づいて定義されます。
Tolerance
指定されたギャップ方向におけるギャップの設計トレランス。Gap Assignmentの設定に基づき定義される。
(Impulse Rate)⁻¹ range
インパルスレートの逆数は、材料ペアの適合性を表す指標となります。これは材料マッピングに基づいて定義され、きしみラインにのみ適用されます。
Contact Type
E-ラインの接触タイプを定義します。このタイプは、メインFE材料とセカンダリFE材料のヤング率の値に基づきます。
Gap Direction
リアライゼーションの投影方向。この方向によって、ギャップ方向を決定するローカル座標系の作成を制御します。
Spacing
E-ライン上の隣接する2つの評価ポイントの間隔の値
Search Distance
選択したメインおよびセカンダリコンポーネント間の検索 / ギャップトレランスの値
Main FE Material
E-ラインのメインコンポーネントに割り当てたFE材料。
Secondary FE Material
E-ラインのセカンダリコンポーネントに割り当てたFE材料。
Main Material
E-ラインのンメインコンポーネントのStick-Slipテストから得られたマッピングされた材料。
Secondary Material
E-ラインのセカンダリパートのStick-Slipテストから得られたマッピングされた材料。