変動性スタディ

変動性スタディを行うことで、製造上のばらつきが影響を与えるきしみとがたつきのリスクを調べます。

パートの製造には、材料のトレランスや品質のばらつきが関連することがよくあります。また、寸法や結合剛性のばらつきが組み立て工程で上乗せされることから、1台ごとに異なる製品が生まれることになります。これらの主要な2つのプロセスによって、製品の最終品質とその性能が影響を受けます。

きしみ・がたつきは、構築されるパートの品質に密接に関連する現象であることから、生産した製品集団の中で性能が製品ごとに異なる結果になる可能性があります。

前提条件:
  • それ以前の工程をあらかじめすべて行う必要があります。
  • 関心のあるすべてのE-ラインと動的荷重ケースがモデル内に存在する必要があります。
  • DOE / 確率統計スタディを実行するために、HyperStudyが必要です。
設計変数は、選択した出力応答のシステムパフォーマンスに影響するシステムパラメータです。一般的な設計変数として、部品の厚みや材料の特性などがあります。上下限値で変数値の範囲を指定すると、その変数値がスタディ内で変化します。SnRDでは、スタディの設計変数として次の各モデルパラメータを使用できます:
  • コンポーネントの厚み
  • 材料の特性
    • ヤング率
    • 密度
  • 取り付け剛性
  • 減衰

変動性スタディのセットアップ

  1. セットアップグループからVariabilityスタディを選択します。
    図 1.
  2. 変動性スタディで扱うモデルパラメータのタイプを選択します。
  3. プロパティ、カーブ、材料を、グラフィックス領域で選択するか詳細選択のダイアログを使用して選択します。
  4. マイクロダイアログで変動の上下限を指定します。
    図 2.
  5. オプション: 名前を更新するにはをクリックします。
  6. をクリックします。
    選択したすべてのスタディパラメーターに対して作成された設計変数を使用した変動性スタディ。
    制約事項: 変動性スタディは動的イベントにのみ対応し、1度に1つの荷重ケースにのみ対応します。エクスポート時に、どの荷重ケースをスタディに含めるかを選択できます。
  7. オプション: Review Variation Studyテーブルで、作成したVariationスタディとVariablesをレビューし、編集します。
    図 3.
変動性スタディのエクスポートの詳細についてはモデルのエクスポートをご参照ください。