同化導体モード: 物理記述

概要

同化導体モードでは、一方向導体と双方向導体の物理特性をユーザーが記述する必要があります。双方向導体の場合は端子もユーザーが記述する必要があります。

物理特性

同化導体では以下の特性を記述します:

  • 導体のタイプ(一方向導体または双方向導体)
  • 材料(およびその抵抗率)
  • メッシングに関連する情報(メッシュのタイプ、密度)

一方向導体と双方向導体: 留意事項

以下の表に示すように、Flux PEECに用意されている2つのタイプの導体である一方向導体と双方向導体を使用して形状をモデル化できます。

一方向導体
  • 1D導体(チューブ形状)
  • 電流の優先方向: 断面に垂直なチューブの方向
  • 2つの端子: 入力フェイスと出力フェイス
双方向導体
  • 2D導体(プレート形状)
  • プレートの平面で循環する電流(優先方向なし)
  • 端子: ポイントタイプまたはフェイスタイプ

材料

材料は、抵抗率(Ωm)で特性記述した非磁性導電性材料です。

使用可能な材料の特性については§ アプリケーションの選択と定義をご参照ください。ユーザーが他の材料を作成できます。

メッシュのタイプ

一方向または双方向の同化導体をメッシュ化するために、以下の表に示すタイプの導体離散化方法が用意されています。

一方向導体(1D) 双方向導体(2D)
電流の方向に垂直な断面のメッシュ化


電流が流れる平面のメッシュ化


均一メッシュ化

すべての断面でチューブ導体を均一にメッシュ化するために使用した手法がそのまま使用されます。



均一メッシュ化

事前にユーザーが指定したn×m個のPEEC要素に基づいて、プレートを囲む長方形が均一にメッシュ化されます。



境界では、このメッシュ化によって以下の挙動が発生することがあります:

  • 導体輪郭の外側に断面の一部が逸脱したメッシュ要素が生成される。
  • 導体サーフェスの領域が部分的に無視される。実際、このような領域に対応するには、追加する要素の断面の大部分が導体輪郭の外側に逸脱することになります。
基準周波数に応じた自動メッシュ化

位置によって断面の形状が異なるチューブ導体を自動的にメッシュ化する手法が適用されます。



周波数に応じた自動メッシュ化

Flux PEECのバージョン2.1には、この機能が実装されていません。今後のリリースで実装予定です。

端子

一方向同化導体の端子は、導体を作成するときに自動的に作成されます。これらの端子は電流の入口と出口のフェイスに相当します。

双方向同化導体の端子はユーザーが作成します。

サマリー

導体の物理特性を記述する一般的なプロセスの各段階を以下の表に示します。

ステージ 説明
1 材料の作成
2 一方向導体または双方向導体の作成
  • 形状の定義
  • 材料の選択
  • メッシュ化の定義
3 接地面の作成(可能な場合)
4

端子の作成(双方向導体の場合のみ)