ANSYS結果でのContourパネルの使用

HyperViewでは、ANSYSの要素結果(PLESOL)と節点結果(PLNSOL)をサポートしています。

これらの結果を得るために必要な手順と設定について以下で説明します。

HyperViewのContourパネルには、FEA結果に適用するコンターオプションがあります。以下の概要では、ANSYS.rstファイルと.cdbファイルを重点的に取り上げます。他の一般的なオプションの詳細については、HyperViewのContourパネルに関するオンラインヘルプトピックをご参照ください。

HyperViewは、ANSYS結果を連続的なコンターまたは非連続な要素コンターとして表示できます。
オプション 詳細
Result type Result typeセクションでは、コンターの計算に使用する結果タイプとそれに対応する成分タイプを選択できます。Result typeにある最初のドロップダウンメニューで、使用可能な結果タイプのいずれかを選択します。
このオプションは、その時点で読み込まれている結果ファイルによって異なります。各結果タイプの後ろには、それが属するカテゴリーを表わす文字が表示されています。
(v)
変位、速度、加速度などのベクトルタイプの結果であることを示します。
(t)
応力テンソルやひずみテンソルなどのテンソルタイプの結果であることを示します。
(s)
スカラータイプの結果であることを示します。
  Result typeセクションの2番目のドロップダウンメニューでは、データの成分タイプを選択できます。使用可能な成分のリストは、選択した結果タイプに基づきます。
Magオプションは、ANSYSの変位の概要プロットと等価です。
Displacement (v)
Mag、X、Y、Z
Reaction force (v)
Mag、X、Y、Z
Creep strain (t)
vonMises、P1(major)、P2(mid)、P3(minor)、Pressure、MaxShear、Intensity、In-plane P1 (major)、In-plane P2 (minor)、XX、YY、ZZ、XY、YZ、ZX
Elastic strain (t)
vonMises、P1(major)、P2(mid)、P3(minor)、Pressure、MaxShear、Intensity、In-plane P1 (major)、In-plane P2 (minor)、XX、YY、ZZ、XY、YZ、ZX
Plastic strain (t)
vonMises、P1(major)、P2(mid)、P3(minor)、Pressure、MaxShear、Intensity、In-plane P1 (major)、In-plane P2 (minor)、XX、YY、ZZ、XY、YZ、ZX
Stress (t)
vonMises、P1(major)、P2(mid)、P3(minor)、Pressure、MaxShear、Intensity、In-plane P1 (major)、In-plane P2 (minor)、XX、YY、ZZ、XY、YZ、ZX
Thermal strain (t)
vonMises、P1(major)、P2(mid)、P3(minor)、Pressure、MaxShear、Intensity、In-plane P1 (major)、In-plane P2 (minor)、XX、YY、ZZ、XY、YZ、ZX
Direct vonMises strain (s)
Elastic、Plastic、Creep、Thermal
Energy (s)
Plastic work、Plastic state variable、strain energy、kinetic energy
Geometry (s)
Element volume
Nonlinear (s)
Equivalent plastic stress、Stress state ratio、Hydrostatic pressure、Equivalent plastic strain
Porosity (s)
NPOR (porosity due to void nucleation)、TPOR (total porosity - Gurson material model)、GPOR (porosity due to void growth)
Swelling strain (s)
Scalar value
Entity with layers 要素にレイヤー定義が存在する場合に、指定した要素レイヤーのコンターを表示できます。コンターは、モデル内に定義されているすべての層に適用されます。質量要素やソリッド要素など、層の定義がなされていない要素の場合でも、どの層が選択されているかにかかわらず、コンターは表示されます。

ANSYSの結果の場合は、UpperまたはLowerを選択します。

Use corner data コーナーデータが存在すると、Use corner dataオプションが有効になります。このオプションをアクティブにすると、各要素に存在するコーナー結果がHyperViewによって補間されることにより、カラーバンドが表示されます。隣接する要素の境界では結果分布の非連続性を確認することができます。

ANSYSの要素結果は、要素のコーナーで得られます。したがって、ANSYS*.rst結果ファイルと*.rth結果ファイルを扱う場合は、要素解析と節点解析の両方で、このオプションを必ず選択する必要があります。

選択 コンタープロットを作成する前に、モデルから1つまたは複数のエンティティを選択する必要があります。そのためには、画面でエンティティを直接選択するか、クィックウィンドウ選択を使用するか、Elements入力コレクターまたはComponents入力コレクターをクリックして拡張エンティティ選択メニューを使用します。何も選択しなかった場合は、表示されているコンポーネントまたは要素にデフォルトでコンターが適用されます。
Resolved in Resolved inドロップダウンメニューでは、結果のコンター表示に使用する結果座標系を選択できます。使用可能なオプションは、その時点でのAveraging methodの選択によって異なります。選択できる座標系として、解析座標系、要素座標系、グローバル座標系、ユーザー定義の座標系があります。System入力コレクターは、User Systemが選択されている際に使用可能となります。
  Global System 結果を全体座標系に変換します。
(proj: none)
シェルの投影ルールが選択されていないことを示しています。投影ルールが選択されている場合(Projection Rule...ボタンを使用)、(proj: y, x)のように表示されます。
  User System 結果をユーザー定義の座標系に変換します。
このオプションは、結果ファイルまたはモデルファイルにユーザー定義の座標系が含まれている場合に使用可能になります。IDで座標系を選択するには、System入力コレクターをクリックします。画面から座標系を選択することもできます。
(proj: none)
シェルの投影ルールが選択されていないことを示しています。投影ルールが選択されている場合(Projection Rule...ボタンを使用)、(proj: y, x)のように表示されます。
Averaging method ANSYS結果の場合:
  • 要素解析(PLESOL)では、Averaging methodをnoneに設定します。
  • 節点平均結果(PLNSOL)では、Averaging methodをadvancedに設定します。
  • 節点を平均化する直接フォンミーゼス結果では、Averaging methodをnoneに設定します。
  • 節点平均の結果では、Averaging method欄のUse variation [%]チェックボックスをオンにしないでください。
  • Use variation [%]チェックボックスをオンにしている場合は、100% variationに値100を入力します。

要素ベースの結果、重心結果のソリッド色、または要素内の複数のカラーバンドに色が表示されます。

Projection Rule ANSYSでは、要素結果にどのような投影ルールも使用されません。プロット中は、このオプションをnoneに設定します。