モデルの構築

MotionViewの使いやすいインターフェースを使用してインタラクティブにMBSモデルを作成できます。

エンティティの追加

エンティティを追加するには:
  1. リボン上のアイコンを クリックし、Add “エンティティ名”ダイアログを表示します。
    重要: ポイント、ベクトル、ジョイント、ブッシングは、モデリングウィンドウのガイドバーを使って追加します(Add “エンティティ名”ダイアログではありません)。
  2. エンティティのラベルと変数を入力します。
  3. エンティティを追加してダイアログを閉じるにはOKをクリックします。
    ヒント: 指定したエンティティを追加した後、ダイアログを表示したままで別のエンティティを追加するにはApplyをクリックします。
エンティティを追加すると、最後に追加したエンティティが選択され、そのパネルがパネル領域に表示されます。ここで、そのエンティティを編集できます。
注: ポイント、ボディ、グラフィックス、ジョイント、ブッシュ、スプリングダンパ、力など、それぞれでペアにして追加できるエンティティがあります。ペアは、グローバルXZ平面で対称に配置できます。

わかりやすい変数名をエンティティに割り当てることをお勧めします。各エンティティは、その変数名で識別され、参照されます。

エンティティの編集

エンティティを選択するには、ブラウザでエンティティをクリックするか、モデリングウィンドウにエンティティのグラフィックスが表示されていれば、それをクリックします。

重要: ポイント、ベクトル、ジョイント、ブッシングの編集は、パネルではなく、ブラウザのプロパティエディタで行います。
エンティティのパネルには、そのプロパティと他のエンティティへの参照が表示されます。これらのパネルは、横方向に整列したタブに表示されます。ペアエンティティの場合は、LeftとRightの縦方向のタブが表示されます。


図 1.
プロパティは、次のいずれかにすることができます:
  • 実数、整数、文字列データ
  • ファイル参照
  • ドロップダウンオプション
  • エンティティ参照
プロパティを、他のエンティティのプロパティに恒久的にリンクできます。


図 2.
Expression Builderを使用して、複雑な式の作成や、エンティティのプロパティへのアクセスが可能です。


図 3.
パネルにあるエンティティ参照は、黄色のコレクターで示されます。コレクターをクリックすると、そのコレクターがアクティブになって枠が水色で表示されます。コレクターでピッキングモードがアクティブの場合は、エンティティセレクターが非アクティブになります。


図 4.
コレクターがアクティブの場合は、以下の手順で参照を解析できます:
  1. エンティティがグラフィック表現を備えている場合は、グラフィックス領域でエンティティを選択する。

    または

  2. コレクターをもう一度クリック(ダブルクリック)してダイアログを選択する。


図 5.

マウスとキーボードの操作

次のマウスとキーボードの操作で、モデリングウィンドウでのモデルの表示を制御します。
操作 これを行うには
Ctrl+マウスの左ボタン モデルの回転。
Ctrl+マウスの右ボタン モデルのパン。
Ctrl+スクロールホイール モデルのズームインまたはズームアウト。
‘F’キー ウィンドウにモデルを全画面表示。

マルチボディモデルの作成では、ボディ、ポイント、グラフィックス、ジョイント、力の要素、出力などのエンティティを作成します。CAD形状を入力として、ボディとグラフィックスを作成することもできます。

CAD形状の使用

MotionViewは、数種類のCAD形式の読み取りをサポートしています。CADコンポーネントをインポートして、ボディとそれに関連するグラフィックスを作成できます。

CAD形状の操作

MotionViewでは、他のエンティティへの参照として必要なポイントとカーブの作成に使用できる、CADGraphicsにあるフィーチャーを認識できます。このフィーチャーは、 File > PreferencesPreferences ボタンをクリックしてOptionsダイアログを表示し、Build Modelを選択してください。

このフィーチャーをオンにすると、形状オブジェクトを使用してMotionViewエンティティを定義できます。例えば、Pointコレクターを選択した状態では、弧の中心を配置して、その位置に自動的にポイントを作成できます。


図 6.
同様に、エッジまたは軸を使用して自動的にベクトルエンティティを作成できます。


図 7.

モデルを開く、または保存方法については、モデルファイルのオープンと保存のトピックを参照してください。