サーフェス

サーフェスは、物理的なパートに関連した形状を表現します。サーフェスは2次元形状エンティティで、自動メッシュ生成などに使用されます。

サーフェスの表示色は、属しているコンポーネントコレクターによって決まります。

サーフェスは1つまたは複数フェイスから成ります。各フェイスは、必要であればサーフェスをトリムする数学的なサーフェスとエッジを含みます。サーフェスが複数のフェイスを持つ場合、すべてのフェイスは1つのサーフェスエンティティとして操作されます。サーフェスに対して行われた操作は、そのサーフェスを構成するすべてのフェイスに対し影響を与えます。通常、HyperWorksは、形状を表現するのに適切なサーフェスのフェイス数とタイプを自動的に選択し使用します。

サーフェスの外周は、エッジにより定義されます。4つのサーフェスエッジタイプがあります:

サーフェスエッジは、ラインとは異なり、特定の操作においての扱いは時によって異なります。

サーフェスエッジのコネクティビティは形状トポロジーを構成します。
Free Edge(自由エッジ)
自由エッジは、1つのサーフェスのみに属するエッジです。
自由エッジはデフォルトでは赤で色づけされます。
サーフェスで構成されるクリーンなモデル上では、自由エッジはパートの外周または内部の穴の周囲に沿って現われます。隣接する2つのサーフェス間に現われる自由エッジは、それら2つのサーフェス間のギャップの存在を示します。オートメッシャーは、2つのサーフェス間のギャップが存在するところには、メッシュにギャップを残します。
Shared Edge(共有エッジ)
共有エッジは、2つの隣接するサーフェスに属する、または共有されるエッジです。
共有エッジは、デフォルトでは緑で表示されます。
2つのサーフェス間のエッジが共有エッジである場合、それら2つのサーフェス間にギャップやオーバーラップ(重なり)は存在せず、幾何学的に連続しています。オートメッシャーは、共有エッジの長さに沿って常にシード節点を置き、そのエッジに沿ってギャップが存在しない連続メッシュを生成します。オートメッシャーは、1つの共有エッジを越えるような個々の要素は構築しません。
Suppressed Edge(除去エッジ)
除去エッジは、2つの隣接するサーフェスに共有されますが、オートメッシャーには無視されます。
除去エッジはデフォルトでは青色で表示されます。
共有エッジと同様、除去エッジは、2つのサーフェスの幾何学的連続を示しますが、共有エッジと異なるのは、オートメッシャーが、エッジがあたかも存在しないかのようにそれを越えてメッシュ分割を行う点です。オートメッシャーは、除去エッジの長さに沿ってシード節点を置かないため、個々の要素はそれを越えて作成されます。エッジを除去することにより、サーフェスを効果的により大きい論理的なメッシュ分割可能領域へ結合することが可能です。
ノンマニホールドエッジ(Non-Manifold Edge)
ノンマニホールドエッジは、3つまたはそれ以上のサーフェスが共有するエッジです。
デフォルトでは、ノンマニホールドエッジは黄色で色づけされます。
これらが出現する典型的な位置は、サーフェスの"T"交差点、或いは、2つ以上の重複サーフェスが存在するところです。オートメッシャーは、共有エッジの長さに沿って常にシード節点を置き、そのエッジに沿ってギャップが存在しない連続メッシュを生成します。オートメッシャーは、1つのT接合エッジを越えるような個々の要素は構築しません。T接合エッジは、除去することができません。