hexa (adhesive)

制約事項: AbaqusNastranOptiStruct、およびPAM-CRASH 2Gで使用できます。

このリアライゼーションでは、事前定義されたパターンで、連続した、または不連続のヘキサ溶接を作成します。

Abaqusの場合、このリアライゼーションは、prop_abaqus_acm.tclプロパティスクリプトを使用します。NastranOptiStructでは、prop_nastran_acm.tclが使用されます。

定義された情報はコネクターに保存されコネクター.xmlファイルに出力することができます。


図 1. シームヘキサ溶接

シームヘキサ溶接は、Seamパネルで作成します。

ヘキサ要素は、シームコネクターが自由エッジに近くない場合、シームコネクター中心に配置されます。コンポーネントの自由エッジとシームコネクターとの距離が、ヘキサの幅の半分未満である場合、ヘキサ要素の有限要素作成はシームコネクターから開始し、エッジから離れた方向に押し出されます。


図 2.

OptiStructおよびNastranソルバーでは、HEXA節点とシェル節点が一致しない場所で、RBE3sを使用して、HEXA要素がシェルにつながれます。HEXA節点とシェル節点が一致する場合は、これらをつなぐのにRBE2sが使用されます。

このリアライゼーションタイプはシェルおよびソリッドの両方への使用が意図されています。

hexa dimensionは次の条件に依存します:
  • ヘキサの長さが与えられたシームコネクターに沿ったテストポイントによって定義されます。これは、コネクター作成時にspacingまたはdensityによって決定されます。
  • 1つのヘキサ要素の幅は帯の数に依存し、シーム方向に直角に計測されるシームのトータルの幅を決定します。
  • 1つのヘキサ要素の厚みは指定されたcoatsの数と選択されたthicknessオプションによって決まります。
利用可能なthicknessオプションは、シェルの厚さを考慮するオプション、ヘキサ位置決めのためのオフセットオプションによって変わります。以下の図で、左側の緑色で示すシームが板厚として、またシェルオフセットとして考慮されます。この情報はヘキサ要素の寸法と配置に使用されます。右側のピンクのシームには、ヘキサ要素が現在のシェル位置間の中央周りに常に配置されます。シェル板厚はヘキサ要素の高さを定義するのに使用されますが、配置には使用されません。図中のオレンジ色の線と矢印は、配置における依存性を示しています。
shell gap
シームは、2つのシェル間のギャップを完全、そして確実に埋めます。シェル板厚とオフセットは考慮されません。


図 3.
maintain gap
シームは、シェル間の中央に配置されます。シームの板厚は、シェル間のギャップの両側および指定されたギャップサイズにフィットするよう調整されます。シェル板厚とオフセットは考慮されません。


図 4.
(t1+t2)/2
シームの板厚は両方のシェル板厚の平均から計算されます。左側の図では、オフセットおよび板厚が考慮され、その結果シームは空間ギャップの中間周辺に配置されています。右側の図では、シームはシェルの位置の中間周辺に配置されています。


図 5.
midthickness
左側の図では、空間ギャップが決定されシームがそれを埋めています。右側の図では、シェルのトータルの距離から両側のシェルの板厚の半分を差し引いた値がシームの板厚として計算されています。


図 6.
const. thickness
どちらの図においてもシームの板厚は、予め定義されています。左側は、シームは空間ギャップの中間位置周辺に配置、右側は2つのシェルの中間位置周辺に配置されています。


図 7.
Hexa Positionで利用できるオプションは以下の通りです:
Anything with "edge"
“エッジ”を参照するいずれかのHexa Positionオプションの使用時、エッジへのスナッピングが有効になります。これにより、コネクターがリアライズする“エッジ”を特定できるようにします。
Midpoint to connector
コネクターのリアライゼーションは、コネクターラインが空間に入るまで、コネクターラインに従います(図 8)。この時点で、トレランス範囲内で最も近い投影位置でリアライズが試みられます(図 9)。コネクターがトレランス範囲外になると、リアライズは失敗します(図 10)。


図 8.


図 9.


図 10.

Adjust Widthで利用できるオプションは以下の通りです:

このパラメータは、コネクターの自己交差を制限し、さらに鋭角のコーナー周辺で低品質のヘキサ要素が生成されるのを制限しようと試みます。
None
ヘキサ要素の自己交差を許容します。


図 11.
Reduce Width
内側の幅を小さくして、メッシュが交差しない位置を見つけます。


図 12.
Move Hexa
前のオプションと同じ、内側の幅を小さくして、メッシュが交差しない位置を見つける操作を実行します。その後、削除した幅を外径に追加して、指定された幅を維持します。


図 13.