Processing math: 100%

/MAT/LAW33 (FOAM_PLAS)

ブロックフォーマットのキーワード この材料則は、塑性挙動のような除荷 / 再載荷を伴う粘弾性フォーム材料をモデル化します。この材料則は、ソリッド要素のみで使用でき、通常は、衝撃リミッタ等の低密度の密閉セルポリウレタンフォームのモデル化に使用されます。

フォーマット

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
/MAT/LAW33/mat_ID/unit_IDまたは/MAT/FOAM_PLAS/mat_ID/unit_ID
mat_title
ρi                
E Ka fct_IDf Fscalecrv        
P0 Φ γ0        
A B C        
Ka = 1の場合のみ読み込み
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
E1 E2 Et η* η0

定義

フィールド 内容 SI単位の例
mat_ID 材料識別子

(整数、最大10桁)

 
unit_ID 単位識別子

(整数、最大10桁)

 
mat_title 材料のタイトル

(文字、最大100文字)

 
ρi 初期密度

(実数)

[kgm3]
E ヤング率

(実数)

[Pa]
Ka 解析タイプフラグ。
= 0
降伏前の骨格挙動が弾性
= 1
降伏前の骨格挙動が粘弾性

(整数)

 
fct_IDf 降伏応力vs.体積ひずみ曲線関数の識別子

(整数)

 
Fscalecrv fct_IDfの縦軸(応力)のスケールファクター

デフォルト = 1.0(実数)

[Pa]
P0 初期気圧 5

(実数)

[Pa]
Φ 発泡とポリマーの密度の比率。

(実数)

 
γ0 初期体積ひずみ。

(実数)

 
A 降伏パラメータ。

(実数)

 
B 降伏パラメータ。

(実数)

 
C 降伏パラメータ。

(実数)

 
E1 ヤング率更新の係数

(実数)

[Pas]
E2 ヤング率更新の係数

(実数)

[Pa]
Et 接線率

(実数)

[Pa]
η* 純圧縮の粘性係数。

(実数)

 
η0 純せん断の粘性係数

(実数)

 

例(フォーム材)

#RADIOSS STARTER
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/UNIT/1
unit for mat
                  Mg                  mm                   s
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#-  2. MATERIALS:
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
/MAT/FOAM_PLAS/1/1
Foam
#              RHO_I
               2E-10
#                  E        Ka  func_IDf          Fscalecurv
                 200         1         0                   1
#                 P0                 Phi             Gamma_0
                   0                   0                   0
#                  A                   B                   C
                1E30                   0                   0
#                 E1                  E2                  Et            eta_comp           eta_shear
                   0                   0                   2                2E27                1E27
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|
#ENDDATA
/END
#---1----|----2----|----3----|----4----|----5----|----6----|----7----|----8----|----9----|---10----|

コメント

  1. 制限的な降伏曲線が定義されていない場合、材料はMaxwell-Kelvin-Voight粘弾性モデルに従います。

    clip0061
    図 1.
  2. 制限的な降伏曲線が定義されている場合、材料は最初、粘弾性則に従い、定義された降伏曲線と交差すると、これによって引張および圧縮での粘弾性応力が制限されます。材料は塑性を示しませんが、粘超弾性の挙動を示します。
  3. 降伏関数がfct_IDf = 0の場合、(1)
    σy=A+B(1+Cγ)
    ここで、 γ は以下の式で表される体積ひずみです:(2)
    γ=VV01+γ0=ρ0ρ1+γ0=μ1+μ+γ0
  4. 降伏関数がfct_IDf ≠ 0の場合、 σ vs. γ は曲線識別子fct_IDfの入力から読み込まれます。この曲線は、引張( γ>0 )および圧縮( 1<γ<0 )に対して定義することができます。応力は、引張と圧縮の両方について、正の値で入力する必要があります。

    mat_law33_curve
    図 2.
  5. オプションの気圧。体積ひずみの関数を構造圧力に追加できます。圧力は応力テンソルの球状部にのみ加えられます。(3)
    Pair=P0γ1+γΦ
  6. 除荷の初期勾配としてヤング率が使用されます。ひずみ速度に基づいて、一定または可変にできます。(4)
    E=max(E,E1˙ε+E2)
  7. 除荷または荷重方向の変更(引張<->圧縮)は、等方性弾塑性材料や粘性の強いフォーム材料など、現在の弾性係数に従っています。ただし、塑性ひずみの累積はありません。


    図 3.