/INTER/TYPE5
ブロックフォーマットのキーワード このインターフェースは、メインサーフェスと、セカンダリ節点のリストとの間の衝撃をシミュレーションするために使用されます。
内容
- サーフェス上のビームトラススプリング節点の衝撃シミュレーション
- 単純な凸型サーフェスに対する複雑な細かいメッシュの衝撃シミュレーション
- 剛壁の置き換え
このインターフェースの主な制限については、コメント1をご参照ください。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
/INTER/TYPE5/inter_ID/unit_ID | |||||||||
inter_title | |||||||||
grnd_IDs | surf_IDm | Ibag | Idel | ||||||
Stfac | Fric | Gap | Tstart | Tstop | |||||
IBC | IRm | Inacti | |||||||
Ifric | Ifiltr | Xfreq | sens_ID |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C1 | C2 | C3 | C4 | C5 |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C6 |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
inter_ID | インターフェースの識別子 (整数、最大10桁) |
|
unit_ID | 単位の識別子 (整数、最大10桁) |
|
inter_title | インターフェースのタイトル (文字、最大100文字) |
|
grnd_IDs | セカンダリ節点グループ識別子 (整数) |
|
surf_IDm | メインサーフェスの識別子 (整数) |
|
Ibag | 接触時のエアバッグベントホール閉鎖フラグ
(整数) |
|
Idel | 節点およびセグメントの削除フラグ。 5
(整数) |
|
Stfac | インターフェース剛性スケールファクター。 デフォルト = 0.2(実数) |
|
Fric | Coulomb摩擦。 (実数) |
|
Gap | 衝撃アクティブ化のギャップ。 (実数) |
|
Tstart | 接触衝撃を計算するための開始時間 (実数) |
|
Tstop | 一時的な非アクティブ化の時間。 (実数) |
|
IBC | 接触時の境界条件の非アクティブ化フラグ (ブーリアン) |
|
IRm | メインサーフェスセグメントのリナンバリングのフラグ。
(整数) |
|
Inacti | 初期貫通の削除フラグ 12
(整数) |
|
Ifric | 摩擦定式化フラグ。 9
(整数) |
|
Ifiltr | 摩擦フィルタリングフラグ。 10
(整数) |
|
Xfreq | フィルタリング係数。0~1の値である必要があります。 (実数) |
|
sens_ID | インターフェースをアクティブ化 / 非アクティブ化するためのセンサーの識別子 識別子センサーが定義されている場合は、インターフェースのアクティブ化 / 非アクティブ化はセンサーに基づき、TstartまたはTstopには基づきません。 (整数) |
|
最大接線圧力 13 通常、 は降伏応力として定義されます。 デフォルト = 1030(実数) |
||
C1 - C6 | 摩擦則係数。 (実数) |
参照: 表 1 |
境界条件の非アクティブ化フラグ:IBC
(1)-1 | (1)-2 | (1)-3 | (1)-4 | (1)-5 | (1)-6 | (1)-7 | (1)-8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
IBCX | IBCY | IBCZ |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
IBCX |
(ブーリアン) |
|
IBCY |
(ブーリアン) |
|
IBCZ |
(ブーリアン) |
コメント
- このインターフェースの主な制限を以下に示します:
- メインセグメントの法線は、メインサーフェスからセカンダリ節点の方向に向いている必要があります。
- メイン側のセグメントは、ソリッド要素またはシェル要素に結合されている必要があります。
- 同一の節点を2つの衝撃サーフェスに配置することはできません。
- 検索に関する問題(Radioss Theory ManualのCommon Problemsをご参照ください)。
- メインサーフェスセグメントの法線は、すべてセカンダリサーフェスの方向を向いている必要があります。そうでない場合、法線の方向が混在していると、初期貫通が発生する可能性があります。
- セカンダリサーフェスとメインサーフェスは位相的に異なっている必要があります。節点を同時に2つのサーフェス上に配置することはできません。
- フラグ Idel = 1のCPUコストはIdel = 2よりも高くなります。
- メイン側の剛性がセカンダリ側の剛性より大幅に低い場合、剛性係数Stfacを1より大きい値に増やすことができます。これ以外の場合、剛性係数は0から1の間の値にする必要があります。
- 例えば、インターフェースの剛性バランスは、以下のように求めることができます:
(1) ここで、- メインの剛性
- メインの板厚
- セカンダリの剛性
- セカンダリの板厚
- IBCX = 1の場合、X方向の境界条件は非アクティブとなります。IBCYおよびIBCZは、それぞれY方向とZ方向で同様の挙動を示します。
- 境界条件は、セカンダリ節点でのみ非アクティブとなります。
- 摩擦定式化の場合:
- 摩擦フラグIfric > 0(デフォルト)の場合は、従来の静的摩擦係数の定式化が使用されます:
ここで (クーロン摩擦)
- 摩擦フラグIfric > 0の場合は、新しい摩擦モデルが導入されます。この場合、摩擦係数は次の関数によって設定されます:
(2) ここで、- メインセグメントの垂直抗力の圧力
- メインセグメントに相対するセカンダリ節点の接線速度
現時点では、以下の定式化が利用可能です:- Ifric = 1(汎用の粘性摩擦則):
(3) - Ifric = 2(修正Darmstad則):
(4) - Ifric = 3(Renard則):
(5) の、(6) 、右記の場合;(7) 、右記の場合;
ここで、
第1臨界速度 は、0以外にする必要があります( )。
第1臨界速度 は、第2臨界速度 より小さくする必要があります。
静止摩擦係数C1と動摩擦係数C2は、最大摩擦C3より小さくする必要があります( かつ )。
最小摩擦係数C4は、静止摩擦係数C1および動摩擦係数C2より小さくする必要があります( かつ )。表 1. 摩擦定式化の単位 Ifric Fric C1 C2 C3 C4 C5 C6 1 2 3 - 摩擦フラグIfric > 0(デフォルト)の場合は、従来の静的摩擦係数の定式化が使用されます:
- Ifiltrフラグが0以外の場合は、接線力が次のようにフィルターを使用してスムージングされます:
(8) ここで、α係数は、以下のように計算されます:
Ifiltr = 1 ➤ の場合、単純な数値フィルター
Ifiltr = 2 ➤ の場合、標準の-3dBフィルター。ここで、 で、Tはフィルタリング期間
Ifiltr = 3 ➤ の場合、カット周波数Xfreqを使用する標準の-3dBフィルター
- 係数C1~C6を使用して、新しい摩擦定式化の可変摩擦係数 を定義しています。
- 座標の変更は元に戻せないため、この操作は特に慎重に行う必要があります。これは、下記のような可能性があるためです:
- インターフェースに複数のサーフェス層が定義されている場合、他の初期貫通が発生する
- 節点がスプリング要素に属している場合に、初期エネルギーが発生する
Inacti = 3または4は、小規模な初期貫通の場合にのみ推奨されます。
- 2次元解析では、接線接触力は、
が次の式で定義されている際に制限されます:
(9) ここで、 は、セカンダリ節点に結合しているセグメントの外挿された長さです。