Systemsパネル

Systemsパネルは、直交、円筒および球座標系を作成するのに使用します。異なる座標系で節点、荷重および拘束条件を定義したい場合に、この機能を使用します。

場所:
  • Analysisページ > Safetyモジュール
  • Analysisページ
  • Toolsページ > HyperMorphモジュール
  • 1Dページ
Reference Systems
エンティティを定義します。
例えば、作成された節点または参照座標系に割り当てられた節点は、その参照座標系について定義されます。参照座標系は、エンティティの局所入力座標系と呼ばれることもあります。
Analysis System
節点における解析の量の定義します。
解析座標系は、全体座標では統一して定義不可能な向きを持つ拘束条件の定義に役立ちます。

Create by Axis Directionサブパネル

オプション 動作
nodes selector origin、x-axis、およびxy-plane節点の選択によって定義される座標系を作成する際の節点を選択します。座標系は、originで選択された節点に地に作成されます。
origin 原点を定義する節点を、モデリングウィンドウ内で選択するか、もしくは節点IDを入力することによって選択します。
x-axis x軸方向を定義する節点を、モデリングウィンドウ内で選択するか、もしくは節点IDを入力することによって選択します。
xy-plane x-y面を定義する節点を、モデリングウィンドウ内で選択するか、もしくは節点IDを入力することによって選択します。
rectangular / spherical / cylindrical 作成する座標系のタイプを選択します。
relative size モデルサイズに応じた座標系の表示サイズをモデルユニットで指定します。

これらの3つの節点のうちのいずれかが移動すると、従属座標系、および従属座標系に割り当てられた節点、荷重または座標系も対応して移動します。

Create by Node Referenceサブパネル

オプション 動作
rectangular / spherical / cylindrical 作成する座標系のタイプを選択します。
origin 原点を定義する節点を、モデリングウィンドウ内で選択するか、または節点IDを入力することによって選択します。
x-axis node x軸方向を定義する節点を、モデリングウィンドウ内で選択するか、または節点IDを入力することによって選択します。
xy-plane node x-y面を定義する節点を、モデリングウィンドウ内で選択するか、または節点IDを入力することによって選択します。
relative size モデルサイズに応じた座標系の表示サイズをモデルユニットで指定します。

これらの3つの節点のうちのいずれかが移動すると、従属座標系、および従属座標系に割り当てられた節点、荷重または座標系も対応して移動します。

Assignサブパネル

オプション 動作
entity selector 座標系に割り当てたいデータタイプを選択します。
system エンティティに割り当てたいエンティティを選択します。
relative size モデルサイズに応じた座標系の表示サイズをモデルユニットで指定します。

これらの3つの節点のうちのいずれかが移動すると、従属座標系、および従属座標系に割り当てられた節点、荷重または座標系も対応して移動します。

Material Orientationサブパネル

オプション 動作
elems selector 材料角度を指定したい要素を選択します。
material orientational method 使用する方法を指定。
By System ID
座標系のIDを選択された要素に割り当てます。
この情報がどのように解釈されるかは、各解析コードによって異なります。可視化の便宜上、選択された座標系のx軸をシェル要素のフェイスに投影します。
後に座標系を修正する場合、要素材料方向は必然的に変化します。
By System Axis
選択された要素またはプロパティにシェル要素の表面上のローカル軸を投影し、節点1-節点2間の角度の方向として材料角度を定義します。
この情報がどのように解釈されるかは、各解析コードによって異なります。可視化のため、選択された軸はシェル要素のフェイスに投影されます。
選択された座標系に後に加えられた変更は、要素に影響を与えません。
Abaqusソルバーインターフェースで使用可能:
  • propertyセレクターは、現在Abaqusユーザープロファイルでのみ有効です。
  • Rebar Layerが有効な場合、座標系は直接REBAR LAYERカードに割り当てられます。
  • REBAR LAYERカードがまだ有効でない場合、座標系の割り当てによって有効になります。
By Vector
選択された要素にシェル要素の表面上のローカル軸を投影し、節点1 -節点2 間の角度の方向として材料角度を定義します。
この情報がどのように解釈されるかは、各解析コードによって異なります。可視化の便宜上、選択されたベクトルをシェル要素のフェイスに投影します。
By Angle
シェル要素のサーフェスに沿った節点1-節点2方向からの角度として定義される材料角度を、選択された要素に割り当てます。
この情報がどのように解釈されるかは、各解析コードによって異なります。視覚化目的には、HyperWorksは、要素の節点1-節点2エッジを要素の法線について、定義した角度分回転させます。
system 使用する座標系を選択します。
relative size モデルサイズに応じた座標系の表示サイズをモデルユニットで指定します。

これらの3つの節点のうちのいずれかが移動すると、従属座標系、および従属座標系に割り当てられた節点、荷重または座標系も対応して移動します。

join lines レビューベクトルの代わりに連続したラインを表示して0度プライ方向を示します。
color 座標系の色を選択します。

実行ボタン

ボタン 動作
create 座標系を新規に作成します。
update 座標系を更新します。
review 節点については、reviewは、選択された座標系を参照座標系として使用する節点を'R'、解析座標系として使用する節点を'A'で表示します。システムまたは荷重コレクターについては、reviewは、参照座標系として座標系を使用するエンティティをハイライト表示します。
reject 座標系に加えた変更を取り消します。
preview unused 使用されていない座標系をハイライト表示します。
deleted unused 使用されていない座標系を削除します。
set reference エンティティに参照座標系を割り当てます。
set displacement エンティティに解析座標系を割り当てます。