MOMENT
バルクデータエントリ ベクトルを指定することによって、節点または節点のSETにおける静的モーメントを定義します。
RLOAD1、RLOAD2、TLOAD1、TLOAD2バルクデータエントリの動的荷重のEXCITEIDフィールド(振幅‘A’)の定義に用いる事もできます。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MOMENT | SID | GID/ GSETID |
CID | M | N1 | N2 | N3 | FLLW | |
GSET |
例
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MOMENT | 2 | 5 | 6 | 2.9 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | ROT |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
SID | 荷重セットの識別番号。 (整数 > 0) |
|
GID/GSETID | GID: 節点またはスカラーポイントの識別番号。 (整数 > 0または<PartName.number>) 2 GSETID: 節点のSETのID。この場合は、GSET継続行を指定する必要があります。
(整数 > 0または<文字列>) |
|
CID | 座標系の識別番号。CIDがゼロまたは空白の場合は、基準座標系を基準とします。 (整数 ≥ 0または空白) |
|
M | スケールファクター。 (実数) |
|
N1,N2,N3 | CIDによって定義される座標系で測定されるベクトルの成分。 (実数。ゼロ以外の成分が少なくとも1つ必要です) |
|
GSET | G/GSETIDフィールドが、モーメントが適用される節点のSETとして識別されることを示すフラグ。 | |
FLLW | 追従荷重のアクティブ化オプションフラグ。
(文字) |
コメント
- 節点Gにかかる静的モーメントは、以下の式で表されます:
(1) ここで、 は、フィールド6、7、8で定義されるベクトルです。
- 特定のパート内でサポートされているローカルエントリは、モデル内のMOMENTエントリの“完全修飾参照”を使用することで参照できます。完全修飾参照(PartName.number)は数値参照のフォーマットと類似しています。PartNameは、参照されるローカルエントリを含むパートの名前です(パート名はモデル内のBEGINバルクデータエントリで定義します)。numberは、パートPartName内で参照されるローカルエントリの識別番号です。完全修飾参照の使用の詳細については、ユーザーズガイドのパートとインスタンスをご参照ください。
- 節点に回転自由度がない場合は、回転に基づく追従のオプションであるFLLW=ROTを使用できません。
- 文字列ベースのラベルは、他のカードにより参照される際などに、セットの視認をより迅速にします。詳細については、Bulk Data Input File内の文字列ラベルベースの入力ファイルをご参照ください。
- このカードは、HyperMesh内のモーメント荷重として表現されます。