DTPL
バルクデータエントリ トポロジー設計変数の生成のためのパラメータを定義します。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DTPL | ID | PTYPE | PID1 | PID2 | PID3 | PID4 | PID5 | PID6 | |
PID7 | etc | etc | etc | etc | etc | etc | |||
etc | etc |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
TMIN | T0 |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
STRESS | UBOUND |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MEMBSIZ | MINDIM | MAXDIM | MINGAP |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MESH | MTYP |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DRAW | DTYP | DAID/XDA | YDA | ZDA | DFID/XDF | YDF | ZDF | ||
OBST | OPID1 | OPID2 | OPID3 | OPID4 | OPID5 | OPID6 | OPID7 | ||
OPID8 | etc | 同様 | 同様 | 同様 | 同様 | 同様 | |||
NOHOLE | |||||||||
STAMP | TSTAMP |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
EXTR | ETYP | ||||||||
EPATH1 | EP1_ID1 | EP1_ID2 | EP1_ID3 | EP1_ID4 | EP1_ID5 | EP1_ID6 | EP1_ID7 | ||
EP1_ID8 | 同様 | 同様 | 同様 | 同様 | 同様 | 同様 | |||
同様 | 同様 | ||||||||
EPATH2 | EP2_ID1 | EP2_ID2 | EP2_ID3 | EP2_ID4 | EP2_ID5 | EP2_ID6 | EP2_ID7 | ||
EP2_ID8 | 同様 | 同様 | 同様 | 同様 | 同様 | 同様 | |||
同様 | 同様 |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MAIN | |||||||||
COORD | CID | CAID/ XCA |
YCA | ZCA | CFID/ XCF |
YCF | ZCF | ||
CSID/ XCS |
YCS | ZCS | CTID/ XCT |
YCT | ZCT |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SECOND | DTPL_ID | ||||||||
COORD | CID | CAID/ XCA |
YCA | ZCA | CFID/ XCF |
YCF | ZCF | ||
CSID/ XCS |
YCS | ZCS | CTID/ XCT |
YCT | ZCT |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
COORD | CID | CAID/ XCA |
YCA | ZCA | CFID/ XCF |
YCF | ZCF | ||
CSID/ XCS |
YCS | ZCS | CFTID/ XCT |
YCT | ZCT |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SCALE | SX | SY | SZ |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MATINIT | VALUE |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PATRN | TYP | AID/ XA |
YA | ZA | FID/ XF |
YF | ZF | ||
UCYC | SID/ XS |
YS | ZS |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MAT | MATOPT |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FATIGUE | FTYPE | FBOUND |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LEVELSET | HOLEINST | HOLERAD | NHOLESX | NHOLESY | NHOLESZ |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LATTICE | LT | LB | UB | LATSTR |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
FAILSAFE | SFAIL | DFAIL | TFAIL | DFAIL | PFAIL |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MMAT | MID1 | MID2 | MID3 | MID4 | MID5 | MID6 | MID7 | ||
MID8 | MID9 |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
OVERHANG | ANGLE | GID1/ X1 |
Y1 | Z1 | GID2/ X2 |
Y2 | Z2 | ||
METHOD | STEP/ PENFAC |
PENSCHE | NONDES | HOLES | ANGTOL | DISTOL | |||
SUPPSET |
例1
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DTPL | 1 | PSHELL | 7 | 8 | 17 | ||||
MEMBSIZ | 60.0 | ||||||||
TMIN | 1.0 |
例2
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DTPL | 1 | PSOLID | 4 | 5 | 6 | ||||
MEMBSIZ | 60.0 | ||||||||
DRAW | SPLIT | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 0.0 | ||
OBST | 10 | 11 | 12 |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
ID | それぞれのDTPLカードには固有のIDが必要です。 デフォルトなし(整数 > 0) |
|
PTYPE | DTPLカードの定義対象となるプロパティタイプまたは積層材。
デフォルト値はありません。 |
|
PID# | プロパティまたは積層材(STACK)の識別番号。このDTPLカードの定義対象となるPTYPEのプロパティまたは積層材のリストです。 PIDのリストがない場合、OptiStructはタイプPTYPEのすべてのプロパティまたは積層材を確認し、設計領域に含めるか判断します(PCOMP、PSHELL、PSOLID、STACKなどをご参照ください)。この検索に該当するプロパティが存在する場合、それらはこのカードのエントリによって影響を受けます。このような状況(PIDが定義されていない)では、特定のPTYPEに対して1つのDTPLカードのみ定義できます。 デフォルト = 空白(整数 > 0、または空白) |
|
TMIN | 最小板厚値が次に続くことを示します。PTYPE=PSHELLの場合のみ有効です。 PTYPE = PSHELLであり、このフラグが指定されない場合は、PSHELLカードに定義されているT0値が最小板厚のデフォルトとなります。T0値がPSHELLカードに定義されていない場合、最小板厚のデフォルトは0.0になります。 |
|
T0 | 参照されている材料のタイプがMAT1である場合のPSHELLプロパティの最小板厚。 PSHELLがタイプMAT1ではない材料を参照する場合、この値は無視され、T0 = 0.0が使用されます。 T0に値が設定されていない場合、PSHELLカードのT0の値が使用されます。PSHELLカードにT0が定義されていない場合は、T0=0.0と仮定されます。 デフォルト = 空白(実数 > 0.0) |
|
STRESS | 応力の制約条件がアクティブであり、応力の上限値が次に続くことを示します。 1 | |
UBOUND | 応力の上限に関する制約条件。 デフォルトなし(実数 > 0.0) |
|
MEMBSIZ | リストされているプロパティについて部材寸法制御がアクティブであることと、MINDIMおよび場合によってはMAXDIMが次に続くかどうかを示します。 | |
MINDIM | 形成される部材の最小直径を指定します。このコマンドは小さい部材を除去する場合に使用します。また、チェッカーボード結果も除去します。 2 デフォルト = 最小部材寸法制御なし(実数 > 0.0) |
|
MAXDIM | 形成される部材の最大直径を指定します。このコマンドは大きな部材の形成を防止する場合に使用します。MINDIMとの併用でのみ使用されます。 3 デフォルト = 最大部材寸法制御なし(実数 > 0.0) |
|
MINGAP | 形成される構造部材間の最小間隔を定義します。MAXDIMとの併用でのみ使用されます。 3 デフォルト = 空白(実数 > MAXDIM) |
|
MESH | メッシュタイプの情報が次に続くことを示します。 | |
MTYP | メッシュが特定の規則に準拠していることを示します。この規則に応じて最適化エンジンが調整されます。現在使用可能な唯一のオプションであるALIGNは、製造性制約条件がアクティブである場合に、型抜き方向または押し出しパスとメッシュが揃っていることを示します。 4 デフォルト = 空白(ALIGNまたは空白) |
|
DRAW | 鋳造制約条件が適用されること、および型抜き方向の情報が次に続くことを示します。 PTYPE=PSOLIDの場合のみ有効です。PTYPEが別の場合にこれを指定すると、エラーが発生してOptiStructは終了します |
|
DTYP | 使用する型抜き方向制約条件タイプ。
|
|
DAID/XDA, YDA, ZDA | 型抜き方向のアンカーポイント。これらのフィールドは、鋳造の型抜き方向のアンカーポイントを定義します。ポイントは、DAIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXDA、YDA、ZDAフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 デフォルト = 原点(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
DFID/XDF, YDF, ZDF | 型抜き方向定義のベクトルの方向。これらのフィールドではポイントを定義します。このベクトルは、アンカーポイントからこのポイントに対するベクトルとして定義されます。ポイントは、DFIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXDF、YDF、ZDFフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
OBST | 設計可能ではないが、定義された型抜き方向において設計可能なパーツとの相互作用を考慮する必要があるPIDのリストが次に続くことを示します。OBSTは、障害物(obstacle)のことです。 これは、同じDTPLカードにDRAWフラグがある場合のみ認識されます。DRAWフラグがなく、OBSTフラグがある場合は、エラーが発生してOptiStructは終了します。 |
|
OPID# | 障害物プロパティの識別番号。定義されている型抜き方向において設計可能でないと見なされるプロパティのリストです。これらはPSOLIDである必要があります。 デフォルト無し(整数 > 0 0、空白またはALL) |
|
NOHOLE | 型抜き方向に貫通穴が形成されることを防止します。 注: 型抜き方向と垂直の穴の形成は防止されません。想定される型抜き方向の最小板厚は、平均メッシュサイズの2倍です。
|
|
STAMP | 設計を3次元シェル構造へと強制的に展開させます。板厚(TSTAMP)が次に続くことを示します。 5 | |
TSTAMP | STAMPオプションによって展開される3次元シェル構造の板厚を定義します。推奨される最小板厚は、平均メッシュサイズの3倍です。 5 デフォルトなし(実数 > 0.0) |
|
EXTR | 押し出し制約条件が適用されること、および押し出し情報が次に続くことを示します。 PTYPE=PSOLIDの場合のみ有効です。PTYPEが別の場合にこれを指定すると、エラーが発生してOptiStructは終了します |
|
ETYP | 使用する押し出し制約条件タイプ。
|
|
EPATH1 | 一次押し出しパスを定義するグリッドIDのリストが次に続くことを示します。 これは、同じDTPLカードにEXTRフラグがある場合のみ認識されます。EXTRフラグがなく、EPATH1フラグがある場合は、エラーが発生してOptiStructは終了します。 |
|
EP1_ID# | 一次押し出しパスの識別番号。一次押し出しパスを定義するグリッドIDのリストです。 デフォルト無し (整数 > 0または空白) |
|
EPATH2 | 二次押し出しパスを定義するグリッドIDのリストが次に続くことを示します。これが必要になるのは、ETYPがTWISTに設定されている場合のみです。 これは、同じDTPLカードにEXTRフラグがある場合のみ認識されます。EXTRフラグがなく、EPATH2フラグがある場合は、エラーが発生してOptiStructは終了します。 |
|
EP2_ID# | 二次押し出しパスの識別番号。二次押し出しパスを定義するグリッドIDのリストです。 デフォルト無し (整数 > 0または空白) |
|
MAIN | パターン繰り返しにおいて、この設計変数をマスターパターンとして使用できることを示します。 7 | |
COORD | パターン繰り返しの座標系に関する情報が次に続くことを示します。MAINフラグまたはSECONDフラグがある場合には必須です。 | |
CID | パターン繰り返し座標系として使用できる直交座標系の座標系ID。 7 デフォルト = 0(整数 ≥ 0) |
|
CAID/XCA, YCA, ZCA | パターン繰り返し座標系のアンカーポイント。ポイントは、CAIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXCA、YCA、ZCAフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 7 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
CFID/XCF, YCF, ZCF | パターン繰り返し座標系の1つ目のポイント。ポイントは、CFIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXCF、YCF、ZCFフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 7 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
CSID/XCS, YCS, ZCS | パターン繰り返し座標系の2つ目のポイント。ポイントは、CSIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXCS、YCS、ZCSフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 7 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
CTID/XCT, YCT, ZCT | パターン繰り返し座標系の3つ目のポイント。ポイントは、CTIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXCT、YCT、ZCTフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 7 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
SECOND | この設計変数は下記のDTPL_IDエントリによって参照されるメインパターン定義のセカンダリであることを示します。 7 | |
DTPL_ID | メインパターン定義のDTPL識別番号。 デフォルトなし(整数 > 0) |
|
COORD | パターン繰り返しの座標系に関する情報が次に続くことを示します。MAINフラグまたはSECONDフラグがある場合には必須です。 | |
CID | パターン繰り返し座標系として使用できる直交座標系の座標系ID。7. デフォルト = 0(整数 > 0) |
|
CAID/XCA, YCA, ZCA | パターン繰り返し座標系のアンカーポイント。ポイントは、CAIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXCA、YCA、ZCAフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 7 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
CFID/XCF, YCF, ZCF | パターン繰り返し座標系の1つ目のポイント。ポイントは、CFIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXCF、YCF、ZCFフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 7 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
CSID/XCS, YCS, ZCS | パターン繰り返し座標系の2つ目のポイント。ポイントは、CSIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXCS、YCS、ZCSフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 7 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
CTID/XCT, YCT, ZCT | パターン繰り返し座標系の3つ目のポイント。ポイントは、CTIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXCT、YCT、ZCTフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 7 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
SCALE | これは、パターン繰り返し機能とマルチモデル最適化(MMO)機能に適用できます。 モデル内のパターン繰り返し(メイン-セカンダリ)のスケールファクター、またはマルチモデル最適化(複数のモデルにまたがる)のスケールファクターがアクティブであることを示します。 |
|
SX, SY, SZ | パターン繰り返しまたはマルチモデル最適化におけるそれぞれX、Y、Z方向のスケールファクター。 7 デフォルト = 1.0(実数) |
|
COORD | マルチモデル最適化の座標系に関する情報が次に続くことを示します。これはマルチモデル最適化の実行に必要です(ただし、各モデル内の個別のパターン繰り返しがMAIN/SECOND継続行を使用してアクティブになっている場合は除きます)。 | |
CAID/XCA, YCA, ZCA | マルチモデル最適化で使用される座標系のアンカーポイント。ポイントは、CAIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXCA、YCA、ZCAフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 14 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
CFID/XCF, YCF, ZCF | マルチモデル最適化で使用される座標系の1つ目のポイント。ポイントは、CFIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXCF、YCF、ZCFフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 14 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
CSID/XCS, YCS, ZCS | マルチモデル最適化で使用される座標系の2つ目のポイント。ポイントは、CSIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXCS、YCS、ZCSフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 14 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
CTID/XCT, YCT, ZCT | マルチモデル最適化で使用される座標系の3つ目のポイント。ポイントは、CTIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXCT、YCT、ZCTフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 14 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
PATRN | リストされているプロパティについてパターングルーピングがアクティブであること、およびパターングルーピングの情報が次に続くことを示します。 PTYPE=PCOMP、PSHELL、またはPSOLIDの場合のみ有効です。PTYPEが別の場合にこれを指定すると、エラーが発生してOptiStructは終了します |
|
TYP | 要求するパターングルーピングのタイプを示します。 10 デフォルト = パターングルーピングなし(1、2、3、9、10、または11) |
|
AID/XA, YA, ZA | パターングルーピングのアンカーポイント。ポイントは、AIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXA、YA、ZAフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 10 デフォルト = 原点(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
FID/XF, YF, ZF | パターングルーピングの1つ目のポイント。ポイントは、FIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXF、YF、ZFフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 10 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
UCYC | 周期対称の周期繰り返し数。このフィールドは、周期対称の放射状“ウェッジ”の数を定義します。各ウェッジの角度は360.0/UCYCのように計算されます。 10 デフォルト = 空白(整数 > 0 、または空白) |
|
SID/XS, YS, ZS | パターングルーピングの2つ目のポイント。ポイントは、SIDフィールドにグリッドIDを入力するか、またはXS、YS、ZSフィールドにX、Y、Zの座標を入力することによって定義することができます。これらの座標は基準座標系です。 10 デフォルトなし(3つすべてのフィールドに実数、または最初のフィールドに整数) |
|
MATINIT | DTPLに依存する初期材料割合を定義するための継続行。 | |
VALUE | 質量を目的関数とした最適化ではデフォルト=0.9、質量を制約条件にした場合ではデフォルトが制約値にリセットされます。質量が目的関数ではなく、制約条件も設定されていない場合は、デフォルト値は0.6となります。
この継続行は、この設計変数のDOPTPRM,MATINITより優先されます。 |
|
MAT | 複合材のトポロジー最適化のタイプを示します。PTYPE=PCOMPの場合のみ考慮されます。 | |
MATOPT |
|
|
FATIGUE | 疲労制約条件がアクティブであり、その定義が次に続くことを示します。 | |
FTYPE | 破壊制約条件タイプ。
|
|
FBOUND | 境界値を指定します。 FTYPE=DAMAGEの場合、FBOUNDは疲労損傷の上限です。 FTYPE=LIFEまたはFOSの場合、FBOUNDはそれぞれ疲労寿命(LIFE)または安全率(FOS)の下限になります。 デフォルトなし(実数) |
|
LEVELSET | レベルセット法(トポロジー最適化用)がアクティブになっており、必須パラメータの定義が次に続くことを示します。23 - 27 | |
HOLEINST | 設計に穴を挿入するために使用する手法。
|
|
HOLERAD | <実数> 穴の初期半径を指定する実数。
デフォルト = 平均メッシュサイズの5倍 |
|
NHOLESX / NHOLESY / NHOLESZ | <正の整数> X方向の穴の数を指定する正の整数(HOLEINST= ALIGNの場合)。
NHOLESYとNHOLESZを、相似性に基づいて暗黙的に決めることができます。 |
|
LATTICE | ラティス構造最適化がアクティブになっており、必須パラメータの定義が次に続くことを示します。 | |
LT | ラティスタイプ(六面体要素にのみ適用可能)。他の要素タイプ(四面体、ピラミッド、および五面体)では、ラティスタイプが1つだけ存在し、それがデフォルトでアクティブになります。 11 12 デフォルト = 1(整数:1, 2, または 4) |
|
LB | 密度の下限。 11 12 デフォルト = 0.1(0.0 < 実数 < 1.0) |
|
UB | 密度の上限。 11 12 デフォルト = 0.8(0.0 < 実数 < 1.0) |
|
LATSTR | ラティス最適化のフェーズ2の応力制約条件(ユーザーズガイドの応力の制約条件をご参照ください)。 デフォルトなし(実数) |
|
FAILSAFE | フェイルセーフトポロジー最適化がアクティブになっており、必須パラメータの定義が次に続くことを示します。 13 | |
SFAIL | 特定の層の個々の破壊ゾーンのサイズ。これはCUBE破壊ゾーン(TFAILを参照)のエッジ長とSPHEREの直径です。 デフォルトなし(実数 > 0.0) |
|
DFAIL | 特定の層の破壊ゾーン間の距離(間隔)。これは隣接する破壊ゾーンの中心間の距離です。 デフォルト = SFAIL(実数 > 0.0) |
|
TFAIL | 破壊ゾーンのタイプ。
|
|
OFAIL | 最初の破壊ゾーンに加えて、オーバーラップ(2つ目)の破壊ゾーンをアクティブにします。
|
|
PFAIL | その体積を下回ると損傷ゾーンとは見なされなくなる全設計領域体積率(比率)を定義します。 デフォルト = 0.0(実数 > 0.0) |
|
MMAT | 複数材料トポロジー最適化がアクティブになっており、必須パラメータの定義が次に続くことを示します。 15 | |
MAT# | 候補材料の識別番号。複数材料最適化に使用される候補材料のリスト。 16 デフォルトなし(整数 > 0または空白) |
|
OVERHANG | オーバーハング制約条件がアクティブになっており、必須パラメータの定義が次に続くことを示します。 | |
ANGLE | オーバーハング制約条件の配向角。この角度は構築方向から測定され、角度が大きいほど設計の自由度が高まります。 デフォルトなし(実数 ≥ 0.0) |
|
GID1, GID2 | 配向を識別する節点識別番号。座標(X#、Y#、Z#)を定義することで、配向を識別することもできます。 デフォルト = 空白(整数 > 0) |
|
X#, Y#, Z# | 配向を識別する2点の座標。 デフォルト = 空白(実数) |
|
METHOD | オーバーハング制約方法。 20
|
|
STEP/ PENFAC |
|
|
PENSCHE | ペナルティ適用スキーム。 17
|
|
NONDES | 非設計領域がサポートされるかどうかを示します。
|
|
HOLES | 穴がサポートされるかどうかを示します。
|
|
ANGTOL | オーバーハング制約条件が適用されない設計領域の要素を識別するトレランス角度。識別された層は、最適化エンジンによってサポートされると想定されます。 21 デフォルト = 90.0(0.0 < 実数 < 90.0)
注: ANGTOL=90.0の場合は、モデルのサーフェス上の(構築方向に移動する際に見つかる)1つ目の要素層のみがサポートされます。
|
|
DISTOL | オーバーハング制約条件が適用されない設計領域の層と見なされる距離。識別された層は、最適化エンジンによってサポートされると想定されます。 21 デフォルト = 0.0(実数 ≥ 0.0)
注: DISTOL=0.0の場合は、モデルのサーフェス上の(構築方向に移動する際に見つかる)1つ目の要素層のみがサポートされます。
|
|
SUPPSET | サポート対象と見なされるモデルの領域を識別する節点のセットの識別番号を参照します。 デフォルト = 空白(整数 > 0) |
コメント
- トポロジー最適化およびフリー寸法最適化には、DTPLまたはDSIZEカードのSTRESS追加継続行で、フォンミーゼス応力の制約条件を定義することができます。この制約条件には、次のような幾つかの制限があります:
- 応力の制約条件は、1つのフォンミーゼス許容応力に限定されます。異なる許容応力を有する異なる材料が構造内に存在する場合、特異トポロジーの現象が発生します。特異トポロジーは、応力の制約条件の条件付き性質に関連した問題のことで、要素がなくなると、要素の応力制約条件は消失します。これは、設計領域全体で勾配ベースの最適化エンジンによっては通常得ることができない解をもつ多数の縮退問題が存在するという別の問題を生じます。
- 部分領域の削除によりすべての応力制約条件が削除される惧れがあり、これにより最適化問題が正しく設定されなくなるため、構造の部分領域についての応力の制約条件は許可されません。したがって、応力の制約条件は、アクティブである際は、設計領域と非設計領域の両方を含むモデル全体に適用され、応力制約条件の設定は、すべてのDSIZEおよびDTPLカードについて等しくなければなりません。
- 集中荷重および集中境界条件によって生じる人工的応力制約条件をフィルタにかけるために、ビルトインインテリジェンスが装備されています。境界形状に起因する応力集中も、局所的な形状の最適化でより効率的に改良されるよう、ある程度フィルタにかけられます。
- 応力の制約条件がアクティブである要素が多数あるために、.outファイル内の保持された制約条件の表に要素応力のレポートが示されません。モデルの応力の状態の反復計算履歴は、HyperViewまたはHyperMeshで確認できます。
- 応力の制約条件は、1次元要素には適用されません。
- モデル内に強制変位が存在する場合、応力の制約条件は使用されない場合があります。注: トポロジー応力制約条件を定義するためのSTRESS継続行の機能には多くの制限があります。DRESP1ベースの応力応答を使用することが推奨されます。トポロジー最適化およびフリー寸法(パラメータ)最適化の実際の応力応答は、DRESP1バルクデータエントリ上の対応する応力応答RTYPEを通して得られます。Stress-NORMの集計は、モデル内の要素のグループについて応力応答を計算するために使用されます。
- MINDIMには、平均要素サイズの3倍以上、12倍以下となる値を設定することを推奨します。パターングルーピング、型抜き方向、または押し出しの制約条件がアクティブである場合、MINDIMの値は強制的に要素サイズの平均の3倍の値となり、ユーザー定義値がこの値よりも小さい場合はこの値で置き換えられます。ただし、平均要素サイズの12倍よりも大きい値でMINDIMが定義された場合、他の製造性制約条件が定義されているかどうかに関係なく、この値は平均要素サイズの12倍にリセットされます。モデル内にDOPTPRM,TOPDISCが存在する場合、MINDIM値は強制的に平均要素サイズの2倍に等しい値となります。
MINDIMが定義されているものの、他の製造性制約条件が存在せず、定義されている値が推奨値よりも小さい場合、PTYPE=PSHELLまたはPSOLIDの推奨下限値にMINDIMがリセットされることはありません。PTYPE=PCOMPで、製造性制約条件が存在しない場合、MINDIMはリセットされます。
- MAXDIMはMINDIMの値の2倍以上である必要があります。MAXDIMの入力値が小さすぎると、OptiStructにより値が自動的にリセットされ、INFORMATIONメッセージが出力されます。
MAXDIM制約条件を利用すると、設計問題に大きな制約が課せられます。したがって、これは設計要件として必要な場合のみ使用してください。この制約条件の追加による影響を比較するために、MAXDIMを使用しないスタディも必ず実行するようにしてください。
MAXDIMの制約条件が存在するということは、同時にMAXDIMと同じ値でMINGAP制約条件が適用されることを意味します。したがって、MINGAPが効果を持つためには、MAXDIMよりも大きい値にする必要があります。
体積率に注意することが重要です。MAXDIMが定義されている場合、達成可能な体積は50%未満であり、MINGAP値が大きくなるにつれてこの値はさらに減少します。
- 型抜き方向または押し出し方向とメッシュが揃っていることを示すために、型抜き方向または押し出しの製造性制約条件と共に=ALIGNを使用することができます。
上の例のMesh 1は型抜き方向1と“揃って”いますが、型抜き方向2とは“揃って”いません。
=ALIGNは、型抜き方向や押し出し以外の製造性制約条件(最小部材、最大部材、パターングルーピング、およびパターン繰り返し)と併用することもできます。その場合、Mesh 1はそれらの製造性制約条件に関して“揃って”いると見なされます。
いずれの場合も、これによってOptiStructはより小さい最小部材寸法、およびより小さい最大部材寸法を使用することができます。デフォルトの最小部材寸法は平均要素エッジ長の3倍です。“揃って”いるメッシュの場合、デフォルトの寸法は平均要素エッジ長の2倍にすることができます。
上の例のMesh 2はいかなる条件においても“揃って”いません。
- スタンピング制約条件を利用できるのは1つのシートのみです。これは、STAMPおよびDTYP(SINGLE)の組み合わせによって定義されます。
スタンピング板厚TSTAMPは、平均要素サイズの3倍以上にすることを推奨します。この最小推奨値よりも小さい値でTSTAMPを定義した場合、TSTAMPはこの最小推奨値にリセットされます。
STAMPとNOHOLEは、連続/離散シェル構造の作成に役立つ良い組み合わせとなる場合があります。注: 板厚と目標の体積率との間の互換性に注意を払う必要があります。 - 押し出し制約条件は、型抜き方向制約条件と組み合わせることはできません。
- パターン繰り返しでは、相似のトポロジーの配置を生成するために、設計ドメインにおける相似の領域を互いにリンクさせることができます。これは“メイン”領域と“セカンダリ”領域の定義を通して容易になります。1つのDTPLカードには、MAINフラグまたはSECONDフラグを1つのみ含めることができます。SECONDフラグを含むDTPLカードのパラメータはエクスポートされません。“メイン”領域、“セカンダリ”領域のいずれの場合も、パターン繰り返し座標系が必要であり、COORDフラグの後に記述されます。鏡面操作を容易にするため、座標系は右手、左手のいずれのデカルト座標系であっても構いません。座標系は、以下の優先順にリストされている2つの方法のいずれかによって定義することができます:
- 4つのポイントを定義し、それらを以下のように使用して座標系を定義します(左手座標系の定義はこの方法のみです):
- アンカーポイントから1つ目のポイントへのベクトルによってX軸が定義されます。
- 2つ目のポイントはX-Y平面上にあり、Y軸の正方向を指定します。
- 3つ目のポイントは、Z軸の正方向を指定します。
- 直交座標系とアンカーポイントを定義します。アンカーポイントのみが定義された場合は、基準座標系の使用が想定されます。
同じ“メイン”を複数の“セカンダリ”から参照することができます。
“セカンダリ”領域に対してスケールファクターを定義し、SCALE継続行を通じて“メイン”のレイアウトを調整することができます。
詳細については、ユーザーズガイドのトポロジー最適化 - 製造可能性セクションにあるパターン繰り返しをご参照ください。
- 4つのポイントを定義し、それらを以下のように使用して座標系を定義します(左手座標系の定義はこの方法のみです):
- パターングルーピングは、PCOMP、PSHELL、およびPSOLIDコンポーネントに対してのみ適用することができます。
- 歴史的経緯から、SYMMフラグをPATRNフラグの代わりに使用することができます。
- 現在、パターングルーピングには6つのオプションがあります:
1平面の対称性(TYP=1)
このパターングルーピングのタイプでは、アンカーポイントと1つ目のポイントの定義が必要です。アンカーポイントから1つ目のポイントへのベクトルが、対称面に対して垂直となります。
2平面の対称性(TYP=2)
このパターングルーピングのタイプでは、アンカーポイント、1つ目のポイント、および2つ目のポイントの定義が必要です。アンカーポイントから1つ目のポイントへのベクトルが、最初の対称面に対して垂直となります。次に、2つ目のポイントを最初の対称面に対して垂直に投影します。アンカーポイントからこの投影されたポイントに対するベクトルが、2番目の対称面に対して垂直となります。
3平面の対称性(TYP=3)
このパターングルーピングのタイプでは、アンカーポイント、1つ目のポイント、および2つ目のポイントの定義が必要です。アンカーポイントから1つ目のポイントへのベクトルが、最初の対称面に対して垂直となります。次に、2つ目のポイントを最初の対称面に対して垂直に投影します。アンカーポイントからこの投影されたポイントに対するベクトルが、2番目の対称面に対して垂直となります。3番目の対称面は、アンカーポイントを通過し、1番目および2番目の対称面と直交する面です。
均一パターングルーピング(TYP=9)
このパターングルーピングのタイプでは、追加の入力を必要としません。このタイプでは、TYPフィールドのみを9に設定することが必要です。このDTPLエントリに含まれているすべての要素は、均一パターングルーピングの対象として自動的に考慮されます。このDTPLエントリ上のすべての要素は、互いに同じ要素密度に設定されます。
周期対称(TYP=10)
このパターングルーピングのタイプでは、アンカーポイント、1つ目のポイント、および周期繰り返し数の定義が必要です。アンカーポイントから1つ目のポイントへのベクトルによって対称軸が定義されます。
平面対称を伴う周期対称(TYP=11)
このパターングルーピングのタイプでは、アンカーポイント、1つ目のポイント、2つ目のポイント、および周期繰り返し数の定義が必要です。アンカーポイントから1つ目のポイントへのベクトルによって対称軸が定義されます。アンカーポイント、1つ目のポイント、および2つ目のポイントは、すべて対称面上にあります。対称面は、各周期繰り返しの中心にあります。
詳細については、ユーザーズガイドのトポロジー最適化 - 製造可能性セクションにあるパターングルーピングをご参照ください。
- 六面体要素の場合は、LTフィールドを使用して、ラティス構造最適化で使用されるラティスタイプを指定できます。
- 密度しきい値は、LATTICE継続行のLBフィールドとUBフィールドを使用して定義します。LB(実数)を下回る密度を持つ要素は空隙と見なされ、フェーズ2では削除されます。UB(実数)を上回る密度を持つ要素はソリッドと見なされ、フェーズ2ではソリッド要素として保持されます。LBとUBの間の密度を持つ要素は多孔質フェーズと見なされ、これらの密度を持つ要素はラティス構造に置き換えられます。中間密度の量(0.0と1.0の間)は、DOPTPRM, POROSITYを使用して制御されます。詳細についてはユーザーズガイド内のラティス構造最適化をご参照ください。
- フェイルセーフトポロジー最適化はSPMDモードで実行され、スクリプトオプション
-fso
が必須です。詳細についてはユーザーズガイド内のフェイルセーフトポロジー最適化をご参照ください。 - マルチモデル最適化では、複数のモデル間で設計領域のマッピングを可能にするためにCOORD継続行を定義する必要があります。すべてのモデルで個別のパターン繰り返しが定義されている場合は、パターン繰り返しセクションのCOORDデータが代わりに使用されるため、この継続行は不要です。座標系は、次の2つのいずれかの方法で定義できます:
- 4つのポイントを定義し、それらを以下のように使用して座標系を定義します(左手座標系の定義はこの方法のみです):
アンカーポイントから1つ目のポイントへのベクトルによってX軸が定義されます。
2つ目のポイントはX-Y平面上にあり、Y軸の正方向を指定します。
3つ目のポイントは、Z軸の正方向を指定します。
- 直交座標系とアンカーポイントを定義します。アンカーポイントのみが定義された場合は、基準座標系の使用が想定されます。
- 4つのポイントを定義し、それらを以下のように使用して座標系を定義します(左手座標系の定義はこの方法のみです):
- 複数材料トポロジー最適化では、ソリッドとシェルの両方がサポートされています。複数材料トポロジー最適化の設計領域内のPSHELLには、次の2つの制限事項が適用されます。
- 設計領域のどのPSHELLエントリパートについても、各PSHELLエントリ上のすべての材料参照フィールド(MID#フィールド)は同じ材料エントリを指している必要があります。
- また、複数のPSHELLエントリが設計領域に含まれている場合は、すべてのPSHELLエントリ上のすべてのMID#フィールドは同じ材料エントリを指している必要があります。
- それ自体のプロパティによって定義された元の材料は、デフォルトで候補材料の1つと見なされます。元の材料を除いた候補材料の最大数は9です。等方性材料MAT1のみがMID#フィールドでサポートされています。
- 材料プロパティの有理近似(RAMP)法では、次の式を使用してペナルティが科されます。
(1) ここで、- ペナルティが科せられた要素の剛性マトリックス(密度の関数として)
- 実際の要素の剛性マトリックス
- 密度
- ペナルティ係数
ペナルティが科されたソリッド等方性材料(SIMP)法の詳細については、設計要素のセクションをご参照ください。
- オーバーハング制約条件については、STEP=1と設定すると、積極的なムーブリミットが可能になり、一般に収束が迅速化されます。この設定では、一般にほとんどの状況でよい結果が生じます。ただし、収束に大きな変動が生じる可能性があります。このような場合は、STEP=2という設定を試すことができます。この設定では、移動が保守的になり、よりスムーズな収束曲線をたどります。この設定によって、収束が迅速化され、設計が改善されることがあります。
- HyperMeshでは、このカードは最適化の設計変数として表されます。
- METHODフィールドがCONSTRに設定されている場合は、以下の考慮事項が当てはまります:
- モデルによっては、CONSTR方法を使用すると、最適化のための設計の自由度が大幅に低下することがあります。これにより、オーバーハング制約条件なしの実行と比べてパフォーマンスが低下する可能性があります。
- CONSTRを使用したオーバーハング制約条件に加えて、体積または質量の制約条件が使用されている場合、目標値が小さすぎて、最適化エンジンが適切な設計を見つけることができない可能性があります。このような場合は、体積または質量の目標値を大きくしてみることができます。
- パフォーマンスまたは体積 / 質量の目標値に対する影響が大きすぎる場合は、PENALTY方法を試してください。
METHODフィールドがPENALTYに設定されている場合は、以下の考慮事項が当てはまります:- この方法は、オーバーハングしている部材を除去するのに適していますが、パフォーマンスに小さいまたは中程度の影響を及ぼします。この方法では、パフォーマンスにとって非常に重要な部材が除去されない場合があります。このような影響の大きい部材を除去することが目的である場合は、代わりにCONSTR方法を試してください。
- PENALTY方法の場合、オーバーハング角度の違反はH3Dファイルに出力されます。
- ANGTOLフィールドとDISTOLフィールドを使用して、最適化時に常にサポートされると見なされる要素を定義できます。候補要素は、構築方向に移動する際に見つかる1つ目の層内にあるそれらの要素すべてです。この層がANGTOLで指定された角度より大きく傾いており、DISTOLで指定された距離内にある場合は、常にサポートされます。常にサポートされる要素は、“事前定義済みサポート”という結果タイプでH3Dファイルに出力されます。パートの実際の製造のためには、この事前定義済みサポートの一部のセクションにサポート構造が必要になる場合があります。
- トポロジー最適化でオーバーハング制約条件が使用される場合は、LATPRM,LATSUPを使用して、ラティスサポート領域の最大体積率を定義できます。
- レベルセット法では、既存の複数の穴を結合できますが、TOPDERが定義されていない限り、設計領域に新しい穴を作成することはできません。したがって、特に2D設計問題の場合は、初期段階から穴を設けた設計を作成する必要があります(3D設計問題では、2つのサーフェスを結合するときに“トンネル”を設定して新しい穴を作成できます)。
- デフォルトでは、設計領域全体にわたって適応配置された穴を持つチーズ状の初期設計が、OptiStructによって自動的に作成されます(図 3)。デフォルトの穴半径は平均メッシュサイズの5.0倍です。
- HOLERADの値を変更すると、異なる初期設計が得られます。図 3(右)の初期設計には、図 3(左)の倍の穴半径を持つ多数の穴があります。均等な配置で整列した穴(規則的な構造の設計領域に適しています)を設けた初期設計を作成するには、HOLEINSTをALIGNに設定します。各方向の穴の数は、NHOLESX、NHOLESY、NHOLESZを使用して詳しく指定できます(図 4)。
- 放射状型抜き方向オプションでは、ダイがDAID → DFIDによって定義される円柱軸から放射状に外向きに引き出されるように、型抜きの製造制約を定義することができます。球状型抜き方向オプションでは、ダイがDAIDによって定義される中心点から球状に外向きに引き出されるように、型抜きの製造制約を定義することができます。球状型抜き方向のアンカーグリッドは形状の中心に配置することをお勧めします。
- 詳細については、ユーザーズガイドのレベルセット法をご参照ください。
- HyperMeshでは、このカードは最適化の設計変数として表されます。