MATX27
バルクデータエントリ 幾何学的非線形解析用の弾塑性脆性材料の追加材料特性を定義します。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MATX27 | MID | A | B | N | EPSMAX | SIGMAX | C | DEPS0 | |
ICC | |||||||||
EPS1 | EPS1MAX | D1MAX | EPSD1 | EPS2 | EPS2MAX | D2MAX | ESPD2 |
例
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MAT1 | 127 | 60.4 | 0.33 | 2.70E-06 | |||||
MATX27 | 127 | 0.09026 | 0.22313 | 0.374618 | 100.0 | 0.175 |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
MID | 関連付けられているMAT1の材料ID。 1 デフォルトなし(整数 > 0) |
|
A | 塑性降伏応力。 (実数 > 0) |
|
B | 塑性硬化パラメータ。 (実数 ≥ 0) |
|
N | 塑性硬化指数。 デフォルト = 1.0 (実数 ≤ 1.0) |
|
EPSMAX | 破壊塑性ひずみ
。 デフォルト = 1030(実数 > 0) |
|
SIGMAX | 最大塑性応力
。 デフォルト = 1030(実数 > 0) |
|
C | ひずみ速度係数。 デフォルト = 0.0(実数) |
|
DEPS0 | 参照ひずみ速度
. デフォルト = 0.0(実数) DESPS ≤ DESPS0の場合、ひずみ速度効果はありません。 |
|
ICC |
のひずみ速度依存フラグ。 4
|
|
EPS1 | 主ひずみの方向1における引張り破壊ひずみ。 デフォルト = 1.0*1030 (実数 > 0) |
|
EPS1MAX | 主ひずみの方向1における最大引張り破壊ひずみ。 デフォルト = 1.1*1030 (実数 > 0) |
|
DMAX1 | 主ひずみの方向1における最大引張り破壊損傷。 デフォルト = 0.999(実数 > 0) |
|
EPSD1 | 主ひずみの方向2における要素削除の引張りひずみ。 デフォルト = 1.2*1030 (実数 > 0) |
|
EPS2 | 主ひずみの方向2における引張り破壊ひずみ。 デフォルト = 1.0*1030 (実数 > 0) |
|
EPS2MAX | 主ひずみの方向2における最大引張り破壊ひずみ。 デフォルト = 1.1*1030 (実数 > 0) |
|
DMAX2 | 主ひずみの方向2における最大引張り破壊損傷。 デフォルト = 0.999(実数 > 0) |
|
EPSD2 | 主ひずみの方向2における要素削除の引張りひずみ。 デフォルト = 1.2*1030 (実数 > 0) |
コメント
- 材料識別番号は、既存のMAT1バルクデータエントリの材料識別番号である必要があります。特定のMAT1には、MATXi材料拡張を1つだけ関連付けることができます。
- MATX27は、ANALYSIS=EXPDYNで定義される幾何学的非線形解析サブケースでのみ適用されます。他のすべてのサブケースでは無視されます。
- この法則は、シェル要素のみに適用されます。MATX02と同じ等方性弾塑性モデルです。ただし、MATX27では材料破壊および脆性破壊のモデリングが可能です。
- ICCはひずみ速度効果を制御します。
図 1. - 2つ目の継続が定義されている場合、破壊塑性ひずみEPSMAXは効果を持ちません。
- 1つの層が引張り破壊ひずみEPS1に到達すると、要素が1つ削除されます。
図 2. - HyperMeshでは、このカードはMAT1材料の拡張として表されます。