PBEAML

バルクデータエントリ CBEAMエントリを介したビーム要素の作成に使用される断面の寸法によってビーム要素のプロパティを定義します。

フォーマット

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
PBEAML PID MID GROUP TYPE/

NAME

ND        
  DIM1(A) DIM2(A) 同様 NSM(A) SO(1) X(1)/

XB

DIM1(1) DIM2(1)  
  同様 NSM(1) 同様 SO(B) X(B)/

XB

DIM1(B) DIM2(B) 同様  
  NSM(B)                

* このバルクデータエントリのフォーマットは、断面の定義に使用される寸法の数によってフィールドの位置が異なる特殊なフォーマットです。

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
PBEAML 99 21   T          
  12. 14.8 2.5 26.   NO 0.4 6.  
  7. 1.2 2.6   YES 0.6 6. 7.8  
  5.6 2.3   YES          

定義

フィールド 内容 SI単位の例
PID 固有の単純ビームプロパティ識別。
整数
このプロパティの識別番号を指定します。
<文字列>
このプロパティのユーザー定義の文字列ラベルを指定します。 2

デフォルトなし(整数 > 0、または<文字列>)

 
MID 材料識別。 1 2
整数
材料識別番号を指定します。
<文字列>
ユーザー定義の材料識別文字列を指定します。

デフォルトなし(整数 > 0、または<文字列>)

 
GROUP 任意のビーム断面定義を使用するかどうかを示します。ユーザーズガイド任意のビーム断面定義をご参照ください。このフィールドの値がHYPRBEAMの場合、次のフィールドはNAMEです。そうでない場合は、TYPEです。

デフォルト = 空白(空白またはHYPRBEAM

 
TYPE 断面の形状。GROUPフィールドが空白の場合、このフィールドはTYPEです。

デフォルトなし(BARBOXBOX1CHANCHAN1CHAN2CROSSHHATHEXAII1LRODTT1T2TUBE、またはZ

 
NAME 任意のビーム断面定義の名前。ユーザーズガイド任意のビーム断面定義をご参照ください。GROUPの値がHYPRBEAMの場合、このフィールドはNAMEです。

デフォルトなし(文字列)

 
ND 断面形状の指定に用いられる寸法の数。これはGROUPフィールドがHYPRBEAMの時に必要です。NDは任意断面の定義に用いられる全寸法の数です。

デフォルト = 空白

 
DIMi(A) 終端Aにおける断面の寸法。

デフォルト無し (実数 > 0.0)

 
NSM(A) 終端Aにおける単位長さあたりの非構造質量。

デフォルト = 0.0(実数)

 
SO(#) 中間ステーション#の応力出力要求オプション。

中間ステーションの応力出力はサポートされていないため、このフィールドはNOに設定する必要があります。

 
X(#)/XB 要素座標系における終端Aから中間ステーション#までの距離を要素の長さで割った値。

デフォルト = 1.0 (実数 > 0.0)

 
DIMi(#) 中間ステーション#における断面の寸法。

(実数 > 0.0)

 
NSM(#) 中間ステーション#における単位長さあたりの非構造質量。

デフォルト = 0.0(実数)

 
SO(B) 終端Bの応力出力要求オプション。
YES(デフォルト)
NO
 
X(B)/XB 要素座標系における終端Aから終端Bまでの距離を要素の長さで割った値。

これは1.0にする必要があります。

 
DIMi(B) 終端Bにおける断面の寸法。

(実数 > 0.0)

 
NSM(B) 終端Bにおける単位長さあたりの非構造質量。

デフォルト = 0.0(実数)

 

コメント

  1. 構造問題で、MIDMAT1材料エントリのみ参照できます。熱伝導問題で、MIDMAT4材料エントリのみ参照できます。
  2. 文字列によるラベルを使用すると、他のカードで参照する際などに、プロパティを識別しやすくなります(たとえば、要素のPIDフィールド)。詳細については、Bulk Data Input File内の文字列ラベルベースの入力ファイルをご参照ください。
  3. 最大11のステーションが許可されます(終端Aと終端Bの他に、9つの中間ステーション#)。
  4. 下記のとおり、断面プロパティ、せん断柔軟性係数、および応力リカバリーポイント(C、D、E、およびF)は、TYPEDIMiを使用して計算されます。要素座標系はせん断中心に配置されます。


    図 1. TYPE = BAR


    図 2. TYPE = BOX


    図 3. TYPE = BOX1


    図 4. TYPE = CHAN


    図 5. TYPE = CHAN1


    図 6. TYPE = CHAN2


    図 7. TYPE = CROSS


    図 8. TYPE = H


    図 9. TYPE = HAT


    図 10. TYPE = HEXA


    図 11. TYPE = I


    図 12. TYPE = I1


    図 13. TYPE = L


    図 14. TYPE = ROD


    図 15. TYPE = T


    図 16. TYPE = T1


    図 17. TYPE = T2


    図 18. TYPE = TUBE


    図 19. TYPE = Z
     
  5. 2つ以上の断面を持つPBEAMLエントリの場合は、等価PBEAMエントリが算出されます。エコー要求によって、算出されたPBEAMが出力されます。
  6. 応力リカバリーは終端Aおよび終端Bでのみ可能となります。中間ステーションでの応力リカバリーはサポートされていません。
  7. TYPE=RODの場合、X(1)/XBが1.0だと、DIM(1)Aは端点Aでのビームの半径を参照し、DIM(1)Bは端点Bでのビームの半径を参照し、中間ステーションはありません。この要素はテーパー付きビームの定式で、ビームの平均半径を求めるための平均化は使用されません。代わりに、特定の寸法で実際のテーパー付きビームの定式が使用されます。実際のテーパー付きビームの定式は、TYPE=RODの場合にのみ使用できます。


    図 20.
  8. DIMiおよびNSMは、ステーションAについてはすべて指定する必要があります。ステーションBについては、空白は寸法がAと同じであることを意味します。他のステーションについては、空白の場合はAとBの間の線形補間となります。
  9. 終端Aで指定されているNSMは、終端BでのNSMのデフォルト値となります。他のすべてのステーションのデフォルトは、終端Aと終端Bの間の線形補間となります。そのため、ビームの長さ全体に渡って一定のNSMの場合は、終端AでのNSMのみが必要となります。
    要素の質量は、次のように計算されます。(1)
    Mass = density * beam _ area * beam _ length + NSM * beam _ length

    NSM値がステーションごとに異なる場合は、すべてのステーションの平均が取られ、その平均値が要素計算に使用されます。

  10. このカードは、HyperMesh内のプロパティとして表現されます。