PCOMPP
バルクデータエントリ 積層ベースの複合材定義で使用される複合積層材材料のプロパティを定義します。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PCOMPP | PID | Z0 | NSM | SB | FT | TREF | GE | ||
EXPLICIT | ISOPE | HGID | NIP |
例
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PCOMPP | 1 | -0.1 | HILL | 20 | |||||
EXPLICIT | BWC | 100 | 5 |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
PID | 固有の複合材プロパティ識別番号。 デフォルトなし(整数 > 0) |
|
Z0 | 実数または文字入力(Top/Bottom)
(デフォルト = -0.5 * Thick。Thickは複合材の全板厚となります (実数または空白))。 文字入力 11 |
|
NSM | 単位面積あたりの非構造質量。 デフォルトなし(実数)。 |
|
SB | 許容可能な層間せん断応力(結合材内部のせん断応力)。空白または0.0の場合は無視されます。 デフォルト無し (実数 > 0.0) |
|
FT | 破壊理論コード。空白の場合、破壊計算は実行されません。以下の破壊理論コードがサポートされています:
デフォルト = 破壊計算は実行されません。 |
|
TREF | 参照(応力なし)温度。 2 デフォルト = 0.0(実数) |
|
GE | 減衰係数。 5 6
デフォルト = 0.0(実数) |
|
EXPLICIT | 陽解法解析のパラメータが次に続くことを示すフラグ。 | |
ISOPE | 陽解法解析の要素定式化フラグ。 13 14 15
|
|
HGID | アワグラス制御の識別番号(HOURGLS)のエントリ。 16 17 デフォルト = 空白(整数 > 0) |
|
NIP | 板厚方向のガウス点の数。 デフォルト = 3 (1 ≤ 整数 ≤ 10) |
コメント
- PCOMPPカードは、STACKカードおよびPLYカードと組み合わせて、積層ベースの定義による複合材プロパティの作成に使用されます。
- PCOMPPエントリ上で指定されたTREFは、個別のプライ材料に対して指定された参照温度を無効にします。PCOMPPカード上でTREFが指定されていない(空白)場合、すべてのプライ材料は同じ参照温度を持つ必要があります。
- オフセット(Z0 ≠ 0.5 * 厚み)を持つ複合材の場合、シェルの底面と上面のサーフェスにおけるシェル応力の正確な値が算出されます。注: これらのシェル応力は、均質化されたシェルプロパティを使用して計算されるため、慎重に解釈する必要があります。
- PCOMPPデータを参照する要素のGRID厚みは定義できません。
- PCOMPPエントリ上でGEが実数として指定されている場合、これを要素に使用するため、個別プライの材料エントリ上の値は無視されます。このフィールドにUSEMATを指定すると、複合材の減衰マトリックスの計算には、プライ材料データの係数GEが使用されます。一般的に、これらのマトリックスは膜、曲げ、およびせん断の状態によって異なります。
- 減衰係数GEを取得するには、臨界減衰率の に2.0を掛けます。
- Hillの破壊理論では、圧縮強度と引張強度は区別されません。それぞれの強度限界の許容値は異なりますが、この基準が使用されている場合は、XtをXcと等しく設定し、YtをYcと等しく設定することが推奨されます。XtとXcは、材料のX主方向における許容可能な引張応力と圧縮応力です。YtとYcは、材料のY主方向における許容可能な引張応力と圧縮応力です。
- 最大ひずみ理論による破壊インデックスの計算は全ひずみではなく、ひずみの機械成分のみに基づきます。これはそれぞれのプライでの実際の損傷への寄与は機械ひずみのみのためです(純熱膨張は損傷効果を生み出しません)。
- 公式により、いくつかの破壊規準(例えば、Tsai-WuとHoffman)は問題によっては負の破壊を起こすことがあります。
- PARAM, SRCOMPS,YESが入力ファイルに追加されている場合、破壊指数が要求された複合材要素に対して、指定された破壊理論に関する強度比が出力されます。
- Z0フィールドでは、以下の2つのフォーマットを使用可能です:
実数:
シェル要素基準面からシェルの底面までの距離を表します(デフォルト = -0.5 * Thick。Thickは複合材の全板厚となります (実数または空白))。
サーフェス:
Top:
シェル基準面、節点によって定義された平面、およびシェルの上面は同一平面上にあります。
これにより、有効な“実数”のZ0値は複合材の全板厚と等しくなります(-1.0 * Thick)。図 1をご参照ください。
Bottom:
シェル基準面、節点によって定義された平面、およびシェルの底面は同一平面上にあります。
これにより、有効な“実数”のZ0値は0と等しくなります。図 2をご参照ください。
プライ板厚(プライ寸法)の最適化と、指定したオフセット値が板厚の変化に基づいて自動的に更新されるフリー寸法最適化では、オフセットの自動制御機能を使用できます。フリー寸法最適化では、Z0を0.0またはBOTTOMに設定した場合にのみ、このような自動オフセットを適用できます。
- 破壊基準計算のためにMAT8バルクデータエントリ上の材料パラメータXt、Xc、Yt、Yc、Sを指定する必要があります。
- 陽解法解析のCTRIA3要素には、三角形シェル定式化が自動的に適用されます。したがって、陽解法解析では、ISOPEの定義はCTRIA3要素に何の効果も示しません。
- Belytschko-TsayとBelytschko-Wong-Chiangの両シェル定式化は、非常に効果的でロバストです。しかし、Belytschko-Tsayのパフォーマンスは、要素がねじれている場合には劣ります。Belytschko-Wong-Chiang定式化では、20~30%の計算コストを追加するだけで、要素のねじれに対する限界を修正することができます。
- Belytschko-TsayシェルとBelytschko-Wong-Chiangシェルは、面内の回転自由度の剛性を備えていないので、陰解法解析では特異な剛性マトリックスが生成されることがあります。陽解法解析では、拘束されていない面内回転自由度に伴う困難は発生しないことが普通です。その理由は、剛性マトリックスを必要としないことにあります。
- 陽解法解析では、誤ったゼロエネルギーモードを回避するために、4節点の四角形要素にアワグラス制御が必要になります。三角形要素にはアワグラス制御が不要です。
- HGIDが指定されていない場合は、デフォルトのアワグラス制御が使用されます。
- このカードは、HyperMesh内のプロパティとして表現されます。