CTETRA

バルクデータエントリ CTETRA要素の結合を定義します。

フォーマット

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
CTETRA EID PID G1 G2 G3 G4 G5 G6  
  G7 G8 G9 G10          
  CORDM CID              

(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10)
CTETRA 112 2 3 15 14 4      

定義

フィールド 内容 SI単位の例
EID 固有の要素識別番号。

デフォルトなし(整数 > 0)

 
PID PSOLIDプロパティエントリの識別番号。

デフォルト = EID(整数 > 0)

 
G# 結合された節点の識別番号。

デフォルト = 空白(整数 ≥ 0)

 
CORDM 次のフィールドが材料座標系を参照することを示すフラグ。  
CID 材料座標系識別番号。

デフォルト = 0(整数 ≥ -1)

 

コメント

  1. 節点G1G2G3、およびG4には頂点を記述する必要があります。残りの節点には、以下に示す順序で中点節点を記述します:

    エッジポイントG5G10はオプションです。すべてのエッジポイントを指定するか、エッジポイントをまったく指定しないかを選択できます。

    エッジポイントは、エッジを3等分した中央部分内に配置することを推奨します。


    図 1. CTETRAの定義
  2. ユーザーが定義した下面の節点のナンバリングが上記の順序と逆の場合、時計回りのナンバリングになるように節点に再度番号が付けられます。このために、節点G2と節点G3が入れ替えられます。10節点CTETRAでは、中点節点のナンバリングも適宜変更されます。このような場合、要素座標系は再度番号を振られた節点の順序に基づいて構築されます。
  3. 応力は材料座標系に出力されます。材料座標系は、参照されるPSOLIDエントリで定義します。これは、基準座標系(CORDM = 0)、定義座標系(CORDM = 整数 > 0)、または要素座標系(CORDM = -1)として定義できます。
  4. CTETRA要素の要素座標系は以下のように定義します。
    以下のルールに従い、3つの中間ベクトルR、S、Tを選択します。
    R
    G1G2のエッジとG3G4のエッジの中点を結びます。
    S
    G1G3のエッジとG2G4のエッジの中点を結びます。
    T
    G1G4のエッジとG2G3のエッジの中点を結びます。


    図 2. CTETRA要素の座標系

    要素座標系の原点はG1にあります。

    要素のz軸はTベクトルに対応します。

    要素のy軸は、TベクトルとRベクトルの外積です。

    要素のx軸は、要素のy軸と要素のz軸の外積です。

  5. 詳細については、ユーザーズガイド3次元ソリッド要素をご参照ください。
  6. HyperMeshでは、このカードはtetra4またはtetra10要素として表されます。