MAT8
バルクデータエントリ 2次元要素用の、線形で温度非依存な直交異方性材料の材料特性を定義します。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MAT8 | MID | E1 | E2 | NU12 | G12 | G1,Z | G2,Z | RHO | |
A1 | A2 | TREF | Xt | Xc | Yt | Yc | S | ||
GE | F12 | STRN | |||||||
RAYL | ALPHA | BETA |
例
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MAT8 | 171 | 30.+6 | 1.+6 | 0.3 | 2.+6 | 3.+6 | 1.5+6 | 0.056 | |
28.-6 | 1.5-6 | 155.0 |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
MID | 固有の材料ID。
デフォルトなし(整数 > 0、または<文字列>) |
|
E1 | 縦方向(繊維方向や1方向として定義する場合もあります)の弾性係数。 7 デフォルトなし(実数 ≠ 0.0) |
|
E2 | 横方向(マトリックス方向や2方向として定義する場合もあります)の弾性係数。 7 デフォルトなし(実数 ≠ 0.0) |
|
NU12 | ポアソン比( 1-方向の単軸荷重の場合
ε2ε1
)。2-方向の単軸荷重の場合の
ν21=ε1ε2
は
υ
12, E1, E2と関連しており、その関係は
υ
12E2 =
υ
21E1.によって表されます。 デフォルトなし(実数) |
|
G12 | 面内せん断係数。 デフォルトなし(実数 > 0.0) |
|
G1,Z | 1-Z平面のせん断の横せん断係数。 デフォルト = 空白(実数 > 0.0または空白) |
|
G2,Z | 2-Z平面のせん断の横せん断係数。 デフォルト = 空白(実数 > 0.0または空白) |
|
RHO | 質量密度。 デフォルトなし(実数)。 |
|
A1 | 1方向の熱膨張係数。 デフォルトなし(実数)。 |
|
A2 | 2方向の熱膨張係数。 デフォルトなし(実数)。 |
|
TREF | 熱荷重の計算における参照温度。3。 デフォルト = 空白(実数または空白) |
|
Xt, Xc, Yt, Yc | 縦方向および横方向で許容される応力またはひずみ。複合材プライ破壊計算で使用されます。 デフォルトなし(実数 > 0.0) |
|
S | 複合材積層破壊計算での面内せん断応力またはひずみの許容値。 デフォルトなし(実数 > 0.0) |
|
GE | 構造要素の減衰係数。 MAT8エントリをPCOMPエントリが参照している場合、とGEは無視されます。 デフォルトなし(実数) |
|
F12 | 複合材破壊におけるTsai-Wuの相互作用項。 デフォルト = 0.0(実数) |
|
STRN | Xt、Xc、Yt、Yc、およびSが、許容応力、許容ひずみのいずれを表すかを指定します。 デフォルト = 空白(許容ひずみの場合は実数 = 1.0、許容応力の場合は空白) |
|
RAYL | 材料依存のレイリー減衰のための継続行フラグ。 | |
ALPHA | 質量マトリックスのための材料依存のレイリー減衰係数。 デフォルト = 空白(実数 ≥ 0.0) |
|
BETA | 剛性マトリックスのための材料依存のレイリー減衰係数。 デフォルト = 空白(実数 ≥ 0.0) |
コメント
- 材料識別番号 / 文字列は、MAT1、MAT2、MAT8、およびMAT9のすべてのエントリの中で固有である必要があります。
- 文字列のラベルを使用すると、他のカードによって参照されている場合などに材料を視覚的に識別しやすくなります(例: プロパティのMIDフィールド)。詳細については、Bulk Data Input File内の文字列ラベルベースの入力ファイルをご参照ください。
- G1,ZおよびG2,Zの値がゼロに指定されているか、指定されていない場合、非常に高い横せん断剛性を強制的に適用するためにペナルティ項が使用されます。
- G1,ZおよびG2,Zのおおよその値は、面内せん断係数G12です。材料および横せん断の計算で使用するG1,ZおよびG2,Zを正確に決定するテストデータがない場合、G12の値をG1,ZおよびG2,Zに指定することができます。
- ロングフィールドフォーマットを使用することができます。
- Xt、Xc、Yt、Yc、およびSをひずみとして解釈するオプションは、最大ひずみ(STRN)破壊基準を使用する複合材定義(PCOMPまたはPCOMPG)でのみ利用できます。この場合、STRNフラグはXt、Xc、Yt、Yc、およびSが許容応力、許容ひずみのいずれを表すかを示します。STRN破壊基準では、MAT8上のSTRNフィールドが“空白”に設定されている場合、許容ひずみが対応する許容応力から計算されます。
他の破壊基準では、STRNフラグの値に関係なく、Xt、Xc、Yt、Yc、およびSは常に応力として解釈されます。
- 材料を安定させるために、E1の値をE2の値より大きくする必要があります。E1 < E2の場合、材料マトリックスが不定になり、材料が不安定になります。
- HyperMeshでは、このカードは材料として表されます。