SENSOR
バルクデータエントリ 異なるタイプのセンサーを定義します。センサーは荷重をアクティブにするために使用できます。
フォーマット
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SENSOR | SID | STYPE | DELAY | NACC |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LSID | GID | LBOUND/LTID | UBOUND/UTID |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AID1 | DIR1 | AMIN1 | TMIN1 | ||||||
AID2 | DIR2 | AMIN2 | TMIN2 | ||||||
etc. | etc. |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
G1 | G2 | DMIN | DMAX |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SID1 | SID2 |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SID1 |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CID |
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
RWID |
例1
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SENSOR | 100 | ACCEL | 1 | ||||||
7 | X | 500.0 | 0.03 |
例2
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) | (6) | (7) | (8) | (9) | (10) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SENSOR | 2 | TEMP | |||||||
4 | 933 | 100.0 | 200.0 |
定義
フィールド | 内容 | SI単位の例 |
---|---|---|
SID | 固有のセンサー識別番号。 デフォルトなし(整数 > 0) |
|
STYPE | センサータイプ。以下のいずれかにすることができます:
デフォルト値はありません。 |
|
LSID | QBDY1またはQVOLバルクデータエントリの荷重セット識別番号。 デフォルトなし(整数 > 0) |
|
GID | 節点またはスカラーポイントの識別番号。 デフォルトなし(整数 > 0) |
|
LBOUND/LTID | 温度範囲の下限値、または時間の関数として下限値を指定するTABLEDiエントリの表識別番号。 デフォルトなし(実数または整数) |
|
UBOUND/UTID | 温度範囲の上限値、または上限値を時間の関数として指定するTABLEDiエントリの表識別番号。 デフォルトなし(実数または整数) |
|
DELAY | 時間遅延。 (実数 > 0) |
|
NACC | 加速度計ACCELの数。 (0 < 整数 ≤ 6) |
|
AID# | 加速度計の識別子 ACCLRバルクデータエントリのIDを参照。 (整数 > 0) |
|
DIR# | 加速度計#の方向。以下のいずれかにすることができます:
デフォルト値はありません。 |
|
AMIN# | 加速度計#の加速度の最小絶対値。 (実数 ≥ 0) |
|
TMIN# | 加速度計#のAMINの最小継続時間。 (実数 ≥ 0) |
|
G1 | グリッドID1。 (整数 > 0) |
|
G2 | グリッドID2。 (整数 > 0) |
|
DMIN | 最小距離。 (実数 ≥ 0) |
|
DMAX | 最大距離。 (実数 ≥ 0) |
|
SID1 | アクティブ化センサーの識別子。 SENSORバルクデータエントリのIDを参照。 (整数 > 0) |
|
SID2 | 非アクティブ化センサーの識別子。 別のSENSORバルクデータエントリのIDを参照。 (整数 > 0) |
|
CID | 接触識別子。 CONTACTバルクデータエントリのIDを参照。 (整数 > 0) |
|
RWID | 剛壁識別子。 RWALLバルクデータエントリのIDを参照。 (整数 > 0) |
コメント
- SENSORは一度だけアクティブにすることができます。すべてのセンサーTYPE(TYPE=TEMP を除く)はNLOAD1荷重をアクティブ化するための陽解法動解析 (Radioss Integration) をサポートしています。TYPE=TEMPのセンサーは、非定常熱伝導解析(線形および非線形)でのみサポートされています。
- STYPE=ACCEの場合、1つの加速度計がTMIN以降の時間中にAMINより大きい加速度を示すと、センサーがアクティブになります。
センサーのアクティブ化の時刻は、上記基準が初めて満たされた時刻に時間遅延(DELAY)を追加した時刻です。
- STYPE=DISTの場合、G1とG2間の距離が許容範囲(DMINとDMAXの間)を外れたときに、センサーがアクティブになります。
センサーのアクティブ化の時刻は、上記基準が初めて満たされた時刻に時間遅延(DELAY)を追加した時刻です。
- STYPE=SENSの場合、参照センサーSID1がアクティブになるとセンサーもアクティブになります。最小アクティブ期間は時間遅延(DELAY)によって指定されます。この最小アクティブ期間後に、参照センサーSID2がアクティブになるとセンサーは非アクティブになります。参照されているSID2が存在しない場合、遅延時間後にセンサーは非アクティブになります。
図 1. - STYPE=ANDの場合、参照センサーの両方(SID1とSID2)がアクティブになるとセンサーもアクティブになります。
図 2. - STYPE=ORの場合、参照センサーのどちらか(SID1またはSID2)がアクティブになるとセンサーもアクティブになります。
図 3. - STYPE=NOTの場合、参照センサーSID1が非アクティブのときにセンサーは常にアクティブになります。
図 4. - STYPE=INTERの場合、参照接触(CID)が衝撃を受けたときにセンサーはアクティブになります。遅延時間(DELAY)と同じ期間に衝撃を受けなかった場合、センサーは非アクティブになります。
図 5. - STYPE=RWALの場合、参照剛壁(RWID)が衝撃を受けたときにセンサーはアクティブになります。遅延時間(DELAY)と同じ期間に衝撃を受けなかった場合、センサーは非アクティブになります。
図 6. - SENSORバルクデータエントリにTYPE=TEMPがあると、定義された温度範囲外のLSID荷重参照がオフになり、温度範囲内(LBOUND/LTIDからUBOUND/UTID)のLSID荷重がオンになります。